まだ早春
山形県自然博物園にて、ブナ林ガイド。
朝日少年自然の家のブナ林散策と重なっていたが、フリー(当日募集のお客様)の案内を担当する。
残雪のブナ目当てのカメラマンや一般観光客など、総勢12名。
千葉からいらしたオバサマ達は花の名前に好奇心も強く、私の貧弱な知識では太刀打ちできず。
「秋も来るから、キノコしっかり覚えてねっ!!」
と、ハッパをかけられる。
午後は湧水を汲みにきた若い家族連れを案内する。
お父さんはベビーキャリーで1歳の子供を背負っている。
残雪期で藪も出始めた今、コースどりも慎重になる。
これはこれで、私にとって安全確保の勉強になる。
博物園館長の横山さんがヤマネを保護してきた。
冬眠あけで、動きもにぶい。
初めて見る実物のヤマネは、キーホルダーにもなりそうな、小さくて可愛い動物だった。
今日一番印象に残ったこと。
サワグルミの木の下、雪解けの流水の中に、体長1~2センチほどの芋虫が沢山沈んでいた。
あまりの多さに気持ち悪いのを忘れ、どれだけの個体が生き延びるのだろう、と考えてしまう。
博物園前にいくつも芽吹いていたブナ。
熊や動物達の食欲から逃れ、ようやく芽吹いたブナも、大木になるのはどれほどの数なのだろうか。
| 固定リンク
« 梅雨入り | トップページ | 再び、魔の三角地帯へ »
「ブナ林ガイド」カテゴリの記事
- ヤマガタダイカイギュウと化石掘り 2020(2020.10.25)
- Lost But Won(2020.08.09)
- ブナの森探検 2020(2020.06.07)
- 春のブナ林へ(2020.04.04)
- 春は別れの季節(2020.03.10)
コメント
ブナダイスキ。
このページに惹かれたのも実はこの緑。笑
緑がダイスキな私、この夏、アルプスばかりを目指さずに
月山にいこうかなあ。
ガイドしてくれますかあ?笑
投稿: POP | 2006.06.12 00:00
7月に入ると月山はニッコウキスゲが最高ですよー
月山山麓の山形県自然博物園ブナ林もどうぞおいでください。
無雪期は10月末まで開館(月曜が休館日)、毎日9:30と13:30に無料のブナ林ガイドツアーが出ています。
( 完 全 に 宣 伝 モ ー ド )
ブナ林ガイドは優秀かつ楽しいガイド(私を除く)が揃っておりますです。(^_^)/~
投稿: 聖母峰 | 2006.06.13 19:42
お。
ではせっかくなのでぜひ予定します。
がんばって残業ゼロでも時給換算いくらやすくなろうとも
辛抱してボーナスがでるのを楽しみにします!
投稿: POP | 2006.06.13 23:20