帰郷
人里離れた油田での仕事を終え、本日帰郷。
ふり返ればたった二週間の出張であったが、長く感じた。
わたしゃネット中毒でしょうかね。
なんといっても、ネットにアクセスできないことがストレスになる。
テレビニュースや新聞の報道だけでは、得る情報を自分で取捨選択できないのが苦痛なんですね。
宿泊先は、大型農村で知られる某村の「○○県農業研修センター」という研修施設。
昼間、「インターネット体験コーナー」をみつけたので早速行ってみる。
2台のうち一台はディスプレイ故障の張り紙。
もう一台、なんと懐かしい98マシン。
スイッチを入れるとMSDOSのメモリ表示が・・・なつかしー。
一応WIN98が入っているが、インターネットエクスプローラーを立ち上げると、
「サーバーに接続されていません」
の表示。
ディスプレイに向かって思わずこう↓したくなる。
安倍新総裁を報じるニュースで、ある農民が
「補助金をエサに釣るやり方はもう許せない」
と息巻いてたけど。
その補助金すら満足に有効活用できない農村の現実を、インターネット体験コーナーにみたような気がする。
そもそも、ネットにアクセスしたかったのは業務で得たデータを本社に送りたかったため。
農家でパソコン有効利用とかニュースになるけど、建設業からみれば「今さらそんなことやってるの?」という内容が多い。
宿の管理人室と事務室は別。
事務室は午前8時から開き、午後5時には無人になる。
私たちは仕事上、毎日8時前に出発しなければならない。
仕方ないので、管理人さんに事務室でコピー20枚ほどお願いしたところ・・・
『このような事は承っておりませんので今後ご了承ください』と付箋つきでコピーが返ってきた。
コピーを引き受けてくれた宿の管理人さんもすまなそうな表情。
秋田県大潟村の糞役人ども、ちゃんと働けよ。
(あ、指が滑って実名だしちゃったい)
宿でついつい携帯でのネットアクセスに夢中になったところ・・・
ある日料金照会すると、パケット料金だけで きゅうせんななひゃくえん。
料金照会した瞬間の私の目玉↓
出張からの帰路、国道からは鳥海山の姿がくっきり。
澄んだ空気に、秋の雰囲気を感じるのでありました。
| 固定リンク
「日常」カテゴリの記事
- お仕事日記2021年2月 & ウルドゥー語の夜 第13夜(2021.02.23)
- PCR検査体験記 & コロナ隔離生活日記 4日目 & ウルドゥー語の夜 第10夜(2021.01.26)
- PCR検査体験記 & コロナ隔離生活日記 3日目(2021.01.25)
- コロナ隔離日記 2日目(2021.01.24)
- コロナ隔離日記 1日目(2021.01.23)
コメント
おかえりなさい!
仕事そのものより環境によるストレスのほうが大きいものです。(私の職場も同様に××者どもが・・・以下略) ケイタイで破産しないでくださいね。
鳥海山は菊のご紋のお方が行かれたようで、石ころ一つのそそうも無きように整備されたことでしょう。自然破壊なんて言葉は無視されます。
9月末に北アルプスで紅葉見物をしてきます。雪降りだったら山麓の温泉。まったく根性なしで(^-^);
投稿: かもめ | 2006.09.23 22:37
re:かもめ様
ただいま帰りましたー。
鳥海山の件は地元・秋田県のローカル紙で読んで知りました。
案内人は秋田県知事、当然、○○課長やら取り巻き連中もご同行のようでした。
百名山を擁する県の役人の皆様、足腰は鍛えておきましょうね。
紅葉見物、天気に恵まれますようお祈り致しております。
投稿: 聖母峰 | 2006.09.25 18:06