日帰り東京往復
28日は公休をいただき、日帰りで東京経由・川崎市往復。
先日亡くなった叔父の仏壇据付のため、仏壇職人である父をエスコートするのが私の役割。
昭和一桁生まれの我が父、もう21世紀だっつーのに、いまだに尺貫法で生きている人間である。
「座席・・・8番か?」
と父が言うのでチケットを見るとしっかり
「B席」
と書いてある。
尺貫法に生きる父は、アルファベットにも弱いんである。
以前煩った脳卒中で障害者手帳を持っている父であるが、おかげで私も介添人ということでかなり安くJRのチケットが購入できた。
始発の新幹線で山形を出て、川崎の叔父の家へ。
親類夫婦がもう一組来ており、昔話に花を咲かせている。
世代の交代ってこうして進むのかな。
私の娘が世間話をするような歳になる頃、世の中どうなっているんだろう、と感傷的になりながら夕方の新幹線で山形に戻った。
| 固定リンク
「日常」カテゴリの記事
- お仕事日記2021年2月 & ウルドゥー語の夜 第13夜(2021.02.23)
- PCR検査体験記 & コロナ隔離生活日記 4日目 & ウルドゥー語の夜 第10夜(2021.01.26)
- PCR検査体験記 & コロナ隔離生活日記 3日目(2021.01.25)
- コロナ隔離日記 2日目(2021.01.24)
- コロナ隔離日記 1日目(2021.01.23)
コメント
近くまで来てらしたのですね。
仏具屋に行っても古くからの店員さんは尺で呼びます。尺は感覚的にわかりやすいですよ。cmでいわれると、置き場所をはかりに出直さないとなりません。
こういう私って、古い?
投稿: かもめ | 2006.11.29 16:26
すれちがったかもしれませんな
もしかしたら
笑
投稿: POP | 2006.11.30 00:43
re:かもめ様
御指摘の通り、仏壇納める仏間の寸法からして尺貫法(仏間だから一間二間の間か)でないとわかりづらいようです。
私の職場ではしばらく前に国際単位系とやらでだいぶ苦労しましたが、伝統的な単位も文化として息づくべきだと思ってます。
re:pop様
もしや京浜東北線でみかけたあの人か?
もしや南武線でみかけたあの人か?
話かわりますが、東京行く度に 必 ず 電車の『人身事故』に出くわす私です・・・そんなに毎日人が死んでいるんでしょうか大都会では。
投稿: 聖母峰 | 2006.11.30 19:43