ENYA Book of days
月山の雪崩講習で自分がいかにリーダーの資質に欠けているか痛感。
「お疲れさまでしたぁ~」と皆さんに笑顔で挨拶するのとは裏腹に、心の中は鬱々。
月山から自宅まで、エンヤのBook of daysをリフレインして聴く。
ENYA Book of days (注・クリックすると音が鳴ります)
やたらエコーがかったエンヤの美しい声が聞こえる。
One day, one night, one moment,
With a dream to believe in.
今回の講習をステップに・・・という心の切り替えがなかなかできない未熟者ですた。
| 固定リンク
「山岳ガイドが聴く曲」カテゴリの記事
- カザフ民族音楽演奏会 -父に学んだ民族の心- in 小樽(2018.06.29)
- さよなら2017年(2017.12.30)
- 【全俺が】 台湾映画『太陽的孩子』 【泣いた】(2016.07.09)
- 三度目の正直(2015.04.19)
- クリスマスイブはこの曲です(2013.12.24)
コメント
お疲れさま。すべてすぐに結果出ることばかりじゃありませんから、積み重ねてしまっておきましょう。
きょうは関東も雪が降りました。湘南の松並木の合間は灰色で、海か空かわからない幻想的な空間。白い影がちらつきます。
雪国のような厳しさはありませんけど。
投稿: かもめ | 2007.01.20 21:47
リーダーの資質ってなんだろう。
私は心の強さと良い目をもてることだと思っています。
そして表現力も必要です。
山男は~といった『不器用さ』を容認するような話を聞きますが、冷静沈着でも暖かくいられることって難しいのかな?
ってこれは常にどこにいても必要とされることなのだとはっとするのです。リーマン生活でも心はぎゅうぎゅう絞られることに負けそうな折元気を取り戻すキーワードが多いほど、結果的に幸せになれるのかもしれません。汗
ENYA
私は学生時代からのファン
不思議なメロディーでかつ安らぎ心にダイレクトに何かを伝えてくれるのです。
学生時代の思い出で、かつ今ともに思い浮かぶ曲
はジュリア・フォーダムの「Happy Ever After」
徹夜が響きあまりに疲労
楽しみにしていたスキーは断念いたしました。涙
仕事やストレスに負けてはいけない。
来週こそは。がんばるぞっ
最近は携帯で音楽・ラジオを楽しめるのでこそり
仕事の合間にマイク付イヤホンで切り替えながら
聞いていますが、電話が入ると台無し。。苦笑
投稿: POP | 2007.01.21 00:34
re:かもめ様
<<積み重ねてしまっておきましょう。
「しまっておきましょう」の一言に感じ入りました。
こちら山形は怖いくらいに雪が降りません。
住民としては雪かきの労が無くて楽だというのが本音ですが・・・
投稿: 聖母峰 | 2007.01.22 06:34
re:pop様
<<リーダーの資質ってなんだろう。
以下のお言葉に返す言葉もありません。
でも時折思うに、リーダーって孤独に耐えうる強さが求められますね。私には道はまだ遠い・・・
<<徹夜が響きあまりに疲労
どうぞご自愛ください。これからが冬のシーズン、アウトドアは体が資本です。
投稿: 聖母峰 | 2007.01.22 21:46
孤独かー
聖母峰さん寂しがりなの?
突っ込みくらって痛くともやんわり受けられる柔軟性が必要なのかな。人使い上手、乗せ上手がいいんじゃないのかな?
なーんて思います。
(つまりは人間観察やら臨機応変さが求められるのか?)
「孤高」って言葉を教えてもらったのは学生時代。
山がすきな同じバイト先の男の子からでした。
そこから「孤高の人」を読むこととなった。。。
懐かしいやら意外なことが思い出されますなー。
ガイドやりながらでも聖母峰さん、ライターもできるんじゃないの?バッチリデスヨどっかの誰かに比べたら(うひ)
私はそのスッパリとしたものいいやら視点が大好きです。
笑
お互い頑張って年度末を向かえ乗り切りましょー!
苦笑
投稿: POP | 2007.01.23 00:22
<<お互い頑張って年度末を向かえ乗り切りましょー!
もしかしてお互い「年度末=地獄」の業界みたいですね。
どうぞお体は大切に。
投稿: 聖母峰 | 2007.01.23 05:12
私、エンヤの曲大好きです。聴いていると思わず心が癒されます。
そして、気持ちが穏やかになります。
これほど究極の癒し系音楽はちょっと他にありません。
どれを聴いても不思議な心地良さが感じられます。
疲れた心や体を癒してくれます。
"Book of Days"は晩秋から冬にかけての風景によく似合います。
投稿: WildChild | 2007.01.23 19:57
re:WildChild様
コメントありがとうございます。
ブログ拝見致しました。
当方は「オリノコ・フロウ」が流行る前、NHK教育で放映されたケルトの特集番組のテーマ曲に惹かれて初めてエンヤを知った次第です。
山形の冬道を運転するのは時折緊張を強いられますので、車の中でよくエンヤを聴いております。
投稿: 聖母峰 | 2007.01.24 05:48