今更ですが、八甲田雪崩事故を巡る不愉快な件について
様々なブログを拝見してますが、ガイド協会に所属する者として、スキーしないとはいえ心に留めなければならないコメントをたくさん拝読しています。
一方、誰も尋ねてないのにスキー歴○年登山歴○年と書き、北米で雪崩リスクを学んだ→だから日本はダメダメだ、という、そこのオッサン。
頼むから実名でコメントしてみそ。
それだけ立派な見識があるなら、東北山岳ガイド協会所属の大滝勝が教えを乞いに伺いたいです。
というか、そんなご立派な見識をネットの掲示板にシコシコ書いてるくらいなら、その見識を世間に広める義務があるんじゃないんですか?何かと北米びいきな山スキーの達人さん?
それよりも、だ。
英語圏のニュースサイトを検索すると、
血痕も生々しい救出中の画像がメディアに掲載されているのだが、これはどういうことだ?
(あえてURLは載せません。)
この画像のソースは、救出にあたったというオーストラリアのレスキュー隊以外に考えられないのだが。
こういう画像を流すのは、レスキュー隊員にしては軽々しい行為だと思うんだが。
黄色いサルやJAPなら生々しい画像でもOKってが?
海外メディアの今回の画像取り扱いに、かなり不愉快です。
※2/27文面を一部削除しました。
| 固定リンク
コメント
>現場も見てない大学教授にコメント求める日本のマスゴミも無知無教養バカまるだしですが、
これについては、日本は視聴者が物事を自分の頭で考えず、博識があるとされる人の意見に流されるという特徴があると感じています。又、北米の学者よりも日本の学者の方が社会的地位は高いですよ(笑)。
山スキーに関してはしばらくしていないし、北米で山スキーをした事はありませんので断定的な事は言えませんが、ビーコン・ゾンデ・スコップの携帯率は欧米の方が断然高いと感じています。
僕はこの程度の情報だけで北米の方が凄いとは申しませんが、少なくとも僕ならそんなおっさん相手にしないで北米の情報収集や、出来れば現地に行ってみるとかしますね。
投稿: 西羅(にしら) | 2007.02.27 07:53
はじめまして
あの八甲田の遭難のことですが、現場も見ていない大学教授というのは失礼なのではと思いました。地元弘前大学の先生で詳しくはわかりませんが、弘前大学には雪崩研究をしている先生も何人かおられたと思います。マスコミをけなすのは自由ですが、青森で地味に研究をされている地元の先生の意見を載せてもいいのではないでしょうか?
投稿: かわむら | 2007.02.27 21:45
re:かわむら様
はじめまして、ブログ管理人の東北山岳ガイド協会の大滝と申します。
私の言葉足らずのようです。
事故の一報を受けて視たNHKおよびテレ朝のニュースでは、おそらく断片的な情報しかないままマスコミに求められて先生方が発言しているのかな・・・というのが私の感想でした。発生した雪崩の種類が表層か全層か、その区別程度のコメントで発生原因などに詳しく言及していなかったからです。(私が視た報道番組では。)
私が勤務先(建設業です)や山関係でお世話になっている新庄防災研究所の阿部修研究員らは現地に飛び、調査した上で東奥日報にコメントしています。
これらをふまえた上で『現場も見てない大学教授』という表現を用いました。
有識者にコメントを求めるなら、もっと効果的な求め方・引き出し方があるのではないか・・・ということで確信犯としてマスコミをけなしています、私は。
かわむら様、今後ともご意見賜れれば幸いです。
投稿: 聖母峰 | 2007.02.27 22:18
re:西羅様
<<又、北米の学者よりも日本の学者の方が社会的地位は高いですよ(笑)。
う~ん、私の周囲にはエキセントリックな方が目立つような・・・(笑)
投稿: 聖母峰 | 2007.02.27 22:21
時々ホームページにお邪魔しています。
失礼と思いましたが、コメントしてしまいました。
今回コメントを載せていた先生は、弘前大学理学部の力石教授です。青森県人にとって岩木山と八甲田は、とても大切なところですし、一度も行かないでコメントを載せることはないと思います。今回は現場には行っていないかもしれませんけど…。確かに教授よりは、もっと適切な人がいるように思えますけど。
遭難の本が大好きな山初心者です。朝日連邦が大好きです。<(_ _)>ちなみに出身はあおもりです
投稿: かわむら | 2007.02.27 22:39
re:かわむら様
<<確かに教授よりは、もっと適切な人がいるように思えますけど。
いえいえ、先生方や研究者の方の地道な積み重ねの成果の恩恵を受けている身としては、研究に従事されている方に優劣はつけられません。
地元の方々に強く愛される山で起きた事故だけに、今後にその反省が生かされるべきですし、自身も研鑽を積まなければ、と考えさせられます。
投稿: 聖母峰 | 2007.02.27 23:06
>う~ん、私の周囲にはエキセントリックな方が目立つような・・・(笑)
僕と聖母峰さんだって十分エキセントリックですよ。(笑)
話はずれますがアメリカという国はたとえエキセントリックであったとしても一人の人格を個性として尊重してくれる大きさを持ち合わせています。
投稿: 西羅(にしら) | 2007.02.28 07:32
それよりもあえて抽象的に表現している人が誰なのかがきになるツッコミ精神の強いワタクシでした。。汗
経験をしたり興味をもっていないと
山スキーにスコップもっていくことさえ珍しいらしいです。
付き合いで山スキー経験をした人からコレを聞いて、
うっそ~ん!?と驚いた、
山スキーやりたいので耳年増な未経験者でした。。。
雪見ちゃん、買おう。。
投稿: POP | 2007.03.04 22:40
<<それよりもあえて抽象的に表現している人が
まー、八甲田関連の単語で検索するとワサワサ出てきます(笑)。穂高健一先生ではありませぬ。
<<経験をしたり興味をもっていないと
ここ月山も、雪崩啓蒙が始まる最近までは地元の方曰く
「月山で雪崩ぇ?」
という感じだったらしいですから。
文中に「北米びいき」と表現しましたが実際欧米の方が雪崩リスクに対する意識が高いのは認めます。
だからこそ、ネットの掲示板で知識自慢の方を見かけるともどかしい気がするんですけどね。
投稿: 聖母峰 | 2007.03.05 21:54
ネットの掲示板で知識自慢の、批判好きな方をみると私はもぞもぞな気持ちです。。。
お前は何様なんだっ!?って感じ
とことんウダウダがきらいかも。笑
投稿: POP | 2007.03.05 22:56