息子入院につき、午前中限定で月山山麓に行く。
志津の通行止めゲートから、ずら~っとバックカントリーの連中とおぼしき車の列。
おめえら、 ちゃんと選挙の投票すませてから 来たんだろーなっ!!

先週はまだ雪に埋もれてたけど、もう車道も除雪された月山ネイチャーセンター。
まだ雪囲いで覆われてます。

先週の記事には書かなかったけど、ずっと黄砂がひどかった・・・
手前はブルで表面を掃いたので白いけど、奥は黄砂混じりの積雪。

山形盆地は雨模様だったが、かろうじて湯殿山と月山が少し顔を出してくれた。

先週はまだ細いブナの若芽も、少し膨らんできた・・・かな?

間伐現場なみに散らかっていると思いきや、キツツキの食事跡でした。
こんな間近にキツツキの食痕が見られるのも、積雪期ならではでしょうか。
じわりじわりと月山にも春の気配だぞな。
ネイチャーセンターに戻ると、月山では有名人のあ○やさんがスコップで地道に除雪されてました。
お手伝いしなくてごめんなさ~い!
これから息子の見舞いに行くんですぅ~!
と、心の中で50回くらい謝りながら車に戻る。

今日のランチ。
シナモンのきついインスタントチャイを飲みながら、実家のジジババが近所の人からもらってきたらしい揚ドーナツ。
あー、30代後半にもなると、ときめきってもんが無いよな。
昔は会社の女の子が作ったクッキーとか喰う機会くらいあったのにさ・・・
年上のお姉さまと山でランチしたいなー・・・と、さわやかな野鳥のさえずりと対極な煩悩にとりつかれたまま昼飯をすます。
国道112号を走っていると、何やら小さい白いモノに気が付く。

月山の山の中はまだ雪の世界ですが、国道沿いは花畑でした。

私のお目当てのカタクリがっ!

数多く群生していた花。名前は・・・勉強中です(ごまかす時の定型句)

今日の収穫。
通常、フキノトウは小さい蕾が好まれるが、実家のジジババ、伸びきったフキノトウを煮付けて食べるのに最近凝っているらしい。
午後は娘を預けているカミさんの実家経由で図書館へ。
郷土資料の検索をした後、息子の入院している病院へ直行。
カミさんも疲れがたまっているため、一時自宅に帰し、夕方から夜まで私が息子に付き添う。

泣き疲れて眠った息子に添い寝しながら、犬HKの国際ニュースでネパール情勢をチェック。
息子が大きくなったとき、世界最貧国のネパールはどうなっているのだろう。
現地リポートを視聴しながら、絶対にコミュニスト共に政権を渡してはならないと再認識する。
戻ってきたカミさんと交代、自宅に戻る。
読むべき資料の山を相手にしながら、たまった洗濯物と洗い物を片づける。
やっぱり山と家庭は両立させなくちゃね。(棒読み)
最近のコメント