中学生日記
諸般の事情で月曜休み。
来週のブナ林ガイドを控え、博物園に下見に行く。
月曜は自然博物園は閉館なので、静かな山が楽しめると思いきや・・・
館長の横山さんに挨拶に行くと、今日はこの団体のために特別に開園したらしい。
この日集められたガイドはベテランばかり。
ガイドトークを盗むべく、私も賑やかなご一行様の後を追う。
中学生たちにブナのシーソーを体験させる長岡先生。
引率の教師「こらこらっ!」
長岡先生「いやいや、これでいいんです。」
タムシバが花盛り。
意外にも、中学生の男の子たちが「あ、白い花が咲いている!」と敏感でしたね。
雪解けで湧水地が顔を出していた。
ある中学生曰く「パナジウム天然水よりうまいっ!」
おお、どっかの大臣に聞かせてやりたいぞ。
ブナの木の下で、生育環境と根張りの関係を説明すべく横一列に並ばせてレクチャーする長岡先生。
周海沼では注意してもついつい中学生たちは水辺に寄ってしまう。
引率ガイドがいくら目配りしていても、やはり大人数では目が届かない。
周海沼で昼食をとる中学生たちから離れ、ガイドネタ探し。
うぶ毛に包まれたブナの葉を眺めながら、私も静かな場所で昼食。
下見といえど、来週はまたガラリと様相が変わっているんだろうな。
最後までワイワイ賑やかな中学生たちを見送った後、博物園事務所で皆でミーティング。
多くの中学生たちに新緑のブナ林を体験してもらう意義は認めるが、なかなか安全面の配慮には苦慮するところである。
| 固定リンク
「ブナ林ガイド」カテゴリの記事
- ヤマガタダイカイギュウと化石掘り 2020(2020.10.25)
- Lost But Won(2020.08.09)
- ブナの森探検 2020(2020.06.07)
- 春のブナ林へ(2020.04.04)
- 春は別れの季節(2020.03.10)
コメント