改めて、高見和成氏を悼む。
仕事を終えて宿で休んだ後、広島県立図書館に直行。
西日本の登山情報は、なかなか東北のイナカまで伝わってこない。
私自身、ネットに浮遊するメディア情報に依存してブログを書いているが、ネットが万能だとは思わない。
やはり郷土資料などは図書館に行くに限る。
本日の目的は、ヒマラヤニスト・高見和成氏の遺稿集『山毛欅林より』。
地道な鍛錬と豊富な冬山経験を経て、世界の山へ飛雄した高見氏。
こうした遺稿集で初めて、その人となりを知ることができる、というのは悲しい現実である。
池田常道氏いわく、かつての岳人はヒマラヤ遠征に際してはよく冬壁で経験を積んできていた、とロクなんとかいう腐れ雑誌に記述していたが、まさに高見氏の経歴はその王道をいくものだろう。
邂逅に恵まれ、シェルパやガイドの力を借りて8000m峰に登ったことを実力と勘違いしている昨今の風潮に私自身も重ね合わせ、深く反省させられる。
また意外なことに、高見氏自身は「よく本を読み知識を蓄積せよ」という意味のことも語っている。
遺稿集で特に強く印象に残ったのは、広島山稜会の木村知博氏による一文『忘れられた「がんぴ」の皮』である。
高見氏への二つの疑問として1.なぜ自伝に若い頃のヨーロッパアルプス北壁行の記録を掲載しなかったのか 2.後年の、「文化人もどき」への傾倒 の二つを挙げている。
「文化人もどき」への傾倒とは、高見氏が後年に自ら陶芸に勤しんだり、積極的に芸術家に関わり、個展開催を自ら催したりしている活動を指す。
これに対し、木村氏は
『彼は常々山以外の生き方に「人生の空白部」を感じていたのではないだろうか (中略) チョゴリ達成感の大きさに、山の「虚しさ」がしのびよっていたのではないかと推測する』と喝破している。
他に同遺稿集では他にも岡島成行(現・野外活動指導者CONE創始者、80年チョモランマ隊取材班)と高見氏の会話が秀逸である。
何が秀逸か。木村氏の文も岡島・高見両氏の議論も、「人生にとって、人にとって登山とは何か」を問いかける内容になっているからである。
きらびやかにちりばめられた海外登山の記録の中で、これら随所に光る「登山を問う」文章がこの遺稿集を引き立てている。
続けて広島山の会の40周年誌『山毛欅林』に目を通すが、十分に精読する前に残念ながら閉館のBGMが流れてしまった。高見氏の筆による、私も登った韓国・雪岳山の露積峰の記録が興味深い。(もちろん高見氏は私とは異なり、困難な西壁直登を果たしている。)
何より、広島県という西日本の一地方で、これだけ層の厚い登山者・クライマーが輩出される理由は何なのか、考え続ける。
岩場として三倉岳に恵まれ、アルパインクライミングの実戦場として大山に恵まれ、理由はそれだけだろうか。
フィールドに恵まれただけではなく、個々人が常に高い意識を持って山に望んでいた結果ではないだろうか。
昭和49年の高見氏のインスボンの記録に、ボルト乱打とトポに囚われる風潮を嘆く一文がある。昭和49年の文章である。
東北のどっかのイナカ山岳会みたいに、一つの山域で「お山の大将」に祭り上げられている人たちと異なり、常に意識を高く持ち、視線を外に向け続けてきた結果が、この分厚い記念誌『山毛欅林』に集約されている。
なお、広島県立図書館郷土資料の書棚には三倉岳のトポも収められている。また前述の記念誌『山毛欅林』にも三倉岳、大山のトポが記載されている。遠方から広島を訪れるクライマーさんのご参考までに。
| 固定リンク
「expedition」カテゴリの記事
- K2冬季登頂さる(2021.01.16)
- 【速報】K2冬季登頂目前か(2021.01.16)
- 講演『地球のタイムカプセル~南極』(2020.12.13)
- 【訃報】ダグ・スコット 逝去(2020.12.11)
- Bernadette McDonald著 『 WINTER 8000 』(2020.09.30)
コメント
たまたま高見和成さんをネットで検索していたら、たどり着きました。
広島市在住の者です。
投稿: ロマノフ | 2020.05.13 08:28
ロマノフ様
書き込みありがとうございます。
高見和成氏を検索されておられたということは、クライミングなさっている方でしょうか。
広島市在住とのこと、仕事で幾度も広島市に滞在しましたが、近くの白木山が気に入って2度訪れています。
またお気軽にコメントお寄せください。
投稿: 大滝勝 | 2020.05.13 22:05
現在78歳の母が若かりし頃、広島山の会に所属し、会報「山毛欅林」に何度か登山の記録を掲載して頂いているのですが、一部しか残っておらず、なんとかすべて読みたいと検索していたところ、こちらにたどり着きました。広島県立図書館に行けば残っているかもしれませんね。貴重な情報をありがとうございます。東京在住ですが、近いうちに行ってみようと思います。
投稿: 牧子 | 2020.09.13 16:36
牧子 様
コメントありがとうございます。
お母様が広島山の会所属だったとのこと、素晴らしいです。
会報をお探しとのこと、広島県立図書館の蔵書をネット検索してみましたが、高見氏追悼号と40周年記念誌「山毛欅林」の二冊のみのようです。
ネットで情報化社会と言われていますが、古い社会人山岳会・大学山岳部などの発行誌は散逸しているとなかなか探せませんで・・・
あまり無責任なことは書けませんが、東京にお住まいであれば、日本山岳会の図書館(利用は会員のみですが、以前にお願いして報告書を閲覧させていただいたことがあります)も可能性があるかもしれません。
お探しの「山毛欅林」が見つかるよう、心より願っております。
投稿: 大滝勝 | 2020.09.14 21:16
大滝 様
先日は投稿へのご返信ありがとうございました。
日本山岳会の図書館、広島県立図書館へ問い合わせたところ、やはり所蔵されていませんでしたので、諦めがつきました。
この2,3週間は古書店から母が喜びそうな本を取り寄せておりました。「高見和成 遺稿追悼集 山毛欅林より」、「広島山の会40周年記念誌 山毛欅林」(←最後の目録に母の名前が8回掲載されておりました!)「雪の谷 山の声」「運命の雪稜」「山岳」(ペーパーバック)。
先日母にまとめて送ったところ、何よりも嬉しい贈り物だと喜んでもらえました。広島山の会会長だった平田さんという方とは面識があったようですが(当時の楽しいエピソードも聞かせてもらいました)、残念ながら母が会員だったのは数年だけで、高見さんとは入れ違いだったようです。
こちらのサイトに出会わなければこれだけの書籍には巡り合えず、私は高見さんという登山家が存在したことすら知らずにいました。
ありがとうございました。
投稿: 牧子 | 2020.10.05 20:17
牧子 様
各図書館で探せなかったとのこと、まことに残念でした。私のコメントでかえってご面倒おかけしたのではと恐縮です。
お母様は数年の在籍とはいえ、広島山の会記念誌目録にお名前を連ねておられ、平田恒雄氏とも面識があるとは、充実した山行を重ねておられたのではと推察致します。
僭越ながら、私のブログがわずかばかりでもお役に立てたならばうれしく思います。
時節柄、牧子様、お母様のご健康をお祈りいたしております。
投稿: 大滝勝 | 2020.10.05 23:03
大滝様
嬉しいニュースを共有させてください。
前回のコメントで各図書館に問い合わせたが見つからなかったと書きましたが、その後、日本山岳会図書室のご担当者様が手を尽くして見つけてくださり、
母が50年以上も前に広島山の会会報誌「山毛欅林」に寄稿したすべての山行記のコピーを入手することができました。
時間と手間を惜しまず探してくださった図書室のご担当者様の親切に感謝するとともに、こちらのブログでの情報と大滝様のご助言に改めてお礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
本格的な寒さに向かう時節、くれぐれもご自愛ください。
今後もブログ楽しみに読ませていただきます。
投稿: 牧子 | 2020.11.09 19:40
牧子様
大変喜ばしいお話、ありがとうございました。
個人的に社会人山岳会の記録を探すのに苦労した経験がありまして、このたびお母様の記録が見つかり、私も嬉しく思います。
日本山岳会関係者の方のご尽力が全てで、私自身は何もしておりませんため、もったいないお言葉、恐縮です。
こちら山形も、今日の寒気のおかげて1000m級の蔵王連峰の稜線が真っ白になりました。
東京は寒暖の差が大きいかと思います。牧子様、お母様、ご家族皆様のご健康をお祈りいたしております。
投稿: 大滝勝 | 2020.11.10 22:03