山形の「だし」
よく拝見しているブログ『やまやなぶろぐ』で話題になっていた「だし」。
『やまやなぶろぐ』の管理人てるさんがゴマ油を用いており、それが地元の人間としては目新しくて、早速試してみましただ。
「だし」という料理。
当ブログの読者は圧倒的に東京・神奈川の皆様が多いので簡単に説明すると、茄子・キュウリ、シソ、ミョウガなどの夏野菜を細かく微塵切りにして、醤油、納豆昆布などで味付け、ご飯にかけたり冷や奴にかけたりして食べるもの。
家庭の数ほどバリエーションがある、山形の郷土料理です。
以前関東某県でレオパレス暮らししていた時に、スーパーで「尾花沢のだし」なんて既製品が売られていたので、関東でも召し上がったことのある方は多いと思います。
んで胡麻油ですが、なかなか合いますな。
もともと冷や奴に醤油+胡麻油かけて食べたり、私の実家では「だし」にゴマを入れてたりしたので違和感なし。
夏のさっぱり料理です。
| 固定リンク
「日常」カテゴリの記事
- お仕事日記2021年2月 & ウルドゥー語の夜 第13夜(2021.02.23)
- PCR検査体験記 & コロナ隔離生活日記 4日目 & ウルドゥー語の夜 第10夜(2021.01.26)
- PCR検査体験記 & コロナ隔離生活日記 3日目(2021.01.25)
- コロナ隔離日記 2日目(2021.01.24)
- コロナ隔離日記 1日目(2021.01.23)
コメント
ども。ご紹介いただいてありがとうございます。
ごま油、合いましたか。
よかった、よかった。
この「だし」を知る前に、野菜をみじん切りにして、
ドレッシングであえて、パスタにかけて食べたりしてました。
今思えば、洋風の「だし」の一種なのかも。
地元の方には邪道と言われちゃうかな(笑
投稿: てる | 2008.07.18 19:20
「だし」ってネギのない今の季節の薬味と思ってました。
この季節、畑にあるものを取ってきて、小さいサイコロに切ってしょうゆに漬けます。
我が家はとってもシンプルな「だし」でした。ご飯にかけてもいいけれど、
これ納豆に入れると最高に美味いのよ!
ナスの季節になると思い出すのは
「くじら汁」
ナスとクジラ(1ミリほどの黒い皮に白い油身が3から4センチついている)海の哺乳類には間違いないんですがあれなんだったんでしょうね?イルカかな?
あのくじら汁。何年食ってねえんだろう。
実家に行ったとき、リクエストしてみるかな。
あれっ・・・コメントするブログ間違ってるかも
投稿: tootyann | 2008.07.20 19:17
re:てる様
<<地元の方には邪道と言われちゃうかな(笑
いえいえ、美味しければ「洋風だし」でも、山形県人を勝手に代表して私がOKです(笑)
re:tootyann様
くじら汁!
うーむ、パタゴニア社員にでも喰らわせたいような・・・あれは正真正銘の鯨でないでしょうかな。
<<この季節、畑にあるものを取ってきて、小さいサイコロに切ってしょうゆに漬けます。
あそうそう、うちの実家の「だし」も、材料はナス・キュウリとシンプルで、タッパーに醤油漬に近い形で保存して置くんですよ。
ホントに各家庭によって違いますね。
投稿: 聖母峰 | 2008.07.21 17:32