きょうのはっけん。【唐芋 (といも)】
私が今住んでいる街は、鉄鋼業が花形産業だった昔は小倉・博多に並ぶ賑わいだったらしい。
今はその面影もなく、立派なアーケード街が何列も並んでいるのだが、完全なシャッター街と化している。
それだけならまだしも、所々は建物が取り壊され、空き地になって虫食い状態。
パチンコ屋とキャバクラ・風俗街はささやかな賑わいをみせ、ヤンキーのにいちゃん・ねえちゃん、水商売の綺麗なお姉様がたむろする。
あちこちにある「立ち飲み屋」からはアルコール臭がする。
ん~、この雰囲気、何かに似ていると思ったら
私がSF映画最高傑作と崇拝する『ブレードランナー』に出てくるヤバい街。
自分の住む街をもっと見てみようと、仕事帰りに夕食のおかずを求めてうろつく。
アーケード街の八百屋の店先を見て気がついた。
ここ九州では、「さつまいも」が「唐芋」と表記されていることを。
「唐芋」は「といも」と読むらしい。
その後、デパート併設のスーパーマーケットにも行ってみたが、やはり
「唐芋」でした。
(価格タグにはしっかり「さつまいも」と印刷されてるんですけど)
昨日書いたクロワッサンといい、スーパーで売っている鯛焼きといい、「芋餡」が目立ちますね。
ここ九州では唐芋(さつまいも)はやっぱりポピュラーなんですかね。
| 固定リンク
「日常」カテゴリの記事
- お仕事日記2021年2月 & ウルドゥー語の夜 第13夜(2021.02.23)
- PCR検査体験記 & コロナ隔離生活日記 4日目 & ウルドゥー語の夜 第10夜(2021.01.26)
- PCR検査体験記 & コロナ隔離生活日記 3日目(2021.01.25)
- コロナ隔離日記 2日目(2021.01.24)
- コロナ隔離日記 1日目(2021.01.23)
コメント
「といも」、トウイモが縮まったんですかね。
鹿児島出身の友人にもらった「かんころもち」と称するものは焼くと芋の匂いがしました。美味しいけど、甘くて、沢山は食べられない。「かるかん」もそうだけど、九州の味はめちゃ甘口です。
「芋の種類はいーっぱいある」といわれたけど、現地はどうですか?。
投稿: かもめ | 2009.02.27 21:54
re:かもめ様
<<「といも」、トウイモが縮まったんですかね。
実際「からいも」または「とういも」と呼ぶところもあるらしいので、縮まって「といも」になったんでしょうね。
芋の種類は焼酎の原料にもなる「紅寿芋」なんてのもありましたね。細長い芋よりコロッとした形の芋をよくみかけます。
印刷タグには「さつまいも」とあっても手書きの値札には頑なに「さつま」の文字は 一 切 見あたらないのでお国柄だなーと思わされました。
スーパーマーケット見ていると、山形のそれよりも肉売り場が充実してたり、鮮魚コーナーも含めて鍋料理の材料が目立ったりと、地方色を感じます。
投稿: 聖母峰 | 2009.03.01 21:41