いばらぎ和菓子巡り
はいはい、筑波山にはふられるし、このストレスは甘い物で発散だ!
つくば市に下りて、まずは『栗のわたなべ』に突入~
栗といえば、長野の小布施だとばかり思っていたのですが、栗の生産量って茨城が日本一なんですね。(栗のわたなべのウェブサイトより)
本日は名物の「栗の美」(小豆あん)と豆大福購入。
その後霞ヶ浦西岸を走り抜け、稲敷市の有名な「こうの菓子店」で大福購入。
こうの菓子店。向かい側の空き地で交通誘導員が交通整理しているほど。
店内には客の行列、たいてい午前中で大福は売り切れるといわれているが、本日は昼過ぎでも買うことができました。
小さなパンフレットには、
『大福のいのちともいうべき餅には上質の水郷産もち米を玄米にて貯蔵し加工直前に精白、洗米してなめらかな舌触りと餅の香りを生かすよう務めております』とある。
本日は絹大福(こしあん入り)と草大福(よもぎ味)を購入。
餅の旨さもさることながら、大きさがちょうどピンポン球くらいで食べやすい。
コンビニで売ってる大福の大きさだと、ちょっと甘さでお腹いっぱいになるけど、こうのの大福は絶妙な大きさなのでもう一つ食べたくなる(笑)
本日のぷち茨城トリップに貢献したレンタカー。
普段大きな車ばかり乗ってるので、軽自動車の小回りの良さに惚れ直しました。
明日からまたお仕事の日々です。
| 固定リンク
「山岳ガイドの甘味処」カテゴリの記事
- 八宝堂【山形県上山市】(2020.12.29)
- 【腕に】石臼コーヒー【覚えあり】(2020.11.01)
- 今日、浄土を見た(2020.06.28)
- 凍み餅 (しみもち)(2020.02.11)
- 米とパン(2019.10.19)
コメント