川の名前
月山から山形方面に向かう途中、国道112号の西川町・寒河江市の境界付近、寒河江市白岩地区に入る分岐近くに、その川はある。
車中からは注意して見なければまず気が付かないのだが、全面を金網で覆われた大型水路が国道を横切っているのだ。
その川の名前は、
『 電 気 川 』
すごい名前である。
「電気くらげ」とか、
「電気ナマズ」とか、
「電人ザボーガー」とか(古くてすみません)ならわかるが、
「電気川」、である。
月山山麓の西川町にある水力発電所から通じている大型水路なのだ。
仕事で西川町役場から西川町町内の図面を頂戴し、そこで見つけた「電気川」の文字。
あまりに単純なネーミングで強烈に印象に残った次第でした。
「課長、こごの水路の名前どうすっべ」
「んだな、発電所からきてっがら、電気川でいいんねが」
「んだなっす」
なんて、瞬殺で決定したのではないかと妄想をふくらませています。
| 固定リンク
« サクラ ガ サイタ | トップページ | 民宿。 »
コメント