今夜はとことん宮城県【ホヤ】
自炊生活のため、現場作業の帰りにスーパーマーケットに立ち寄るのですが、幾つかのスーパーを廻って気が付きました。
スーパーの鮮魚コーナーに、たいてい「ホヤ」が売られている。
惣菜コーナーには「キムチホヤ」なんてのも売ってある。
ちなみに宮城県、養殖ホヤの生産量・消費量ともに全国一。
せっかく仙台に住み着いたからには、ホヤ食ってみるべえ!殻付きホヤ、一個158円也。
ウィークリーマンションの狭いキッチンで・・・
あ、画像間違えた。
ホヤには車のバッテリーみたいに「+」「-」みたいな模様の付いた突起があります。
さばき方は色々あるみたいですが、オーソドックスに「+」の付いた突起を切断(「-」模様の突起を切ると排泄物がはみでるらしい)、そこから縦に包丁を入れ、固い殻を剥きます。
理科の解剖になってまいりました。
食器類をあまり持ってきてなかったので、固い殻をそのまま容器として利用。
ホヤの身を短冊に切ってキムチ和え(左)、キュウリと酢醤油和え(右)にしました。
実は私、ホヤはあまり好きでない。
昔、出張で訪れた某青森県のペンションで食べたホヤがメチャメチャ金気臭かったことがあり、それ以来あんまり食べないのだが・・・
今日食べたホヤはもちろん潮の香り満点ですが、過去味わったような金気臭も無く美味しく食べました。
あー、でもそろそろ自炊生活飽きたな。
食事作ってくれる女性いないかなー(カミさんと娘除く)
| 固定リンク
「日常」カテゴリの記事
- お仕事日記2021年2月 & ウルドゥー語の夜 第13夜(2021.02.23)
- PCR検査体験記 & コロナ隔離生活日記 4日目 & ウルドゥー語の夜 第10夜(2021.01.26)
- PCR検査体験記 & コロナ隔離生活日記 3日目(2021.01.25)
- コロナ隔離日記 2日目(2021.01.24)
- コロナ隔離日記 1日目(2021.01.23)
コメント
しばらくです
御隠居もホヤ大好きです。
新鮮なホヤ、おいしそうですね~~~。
うらやましいですね~~~。
御隠居、生まれは山形ですが方々転勤した揚句今は新潟に住んでいます。
仙台(仙台市青葉区花壇)にも10年近く住んでいました、よく駅前の朝市でホヤを買い食べていました。
あのおいしさは忘れられません。
新潟のスーパーでもホヤを売っていますが、皮をむいて切り身にしてビニールの袋に入ったもので、生きたものをさばいて食べたときの甘さとコリコリとした食感がなくがっかりします。
ホヤをさばいた時に受けた水鉄砲攻撃も懐かしい思い出です。
まだ先の話ですが、定年後は山形に帰りたいと思っています。
投稿: 御隠居 | 2010.05.23 20:43
re:御隠居様
コメントありがとうございます。
新潟のスーパーでも売られてますか?
山形ではあまりみかけず、最近は回転寿司でホヤをみかけるくらいでしたので、あまり好きではなかったんですけど好奇心が勝りました(笑)
好きではなかったんですけど今回食べたのは美味しかったです。
<<ホヤをさばいた時に受けた水鉄砲攻撃も懐かしい思い出です。
好きな方には欠かせない「ホヤ水」ですが・・初心者の私は水道水で洗って食べました。風味が無くなるという方もおられますが。
<<仙台(仙台市青葉区花壇)にも10年近く住んでいました、よく駅前の朝市でホヤを買い食べていました。
「駅前の朝市」ですか!?
コンコースで整備された仙台駅しかわかりません・・・今でもあるのでしょうか。
昔、山形駅がひらべったい建物だった頃、駅前通りにも行商のおばちゃんが野菜並べて売ってましたが、今は無くなってしまいましたね。
農薬やら表示偽装やら何やら問題になっている現代こそ、ああいった農家の方が直販する朝市って求められているものだと思いますね。
投稿: 聖母峰 | 2010.05.25 06:39