仙台日記。
仙台で暮らし始めて約一ヶ月。
5月某日
驚愕の事実。
日本三大ブスの街といわれる仙台であるが、綺麗な人妻多し。
5月某日
今住んでいる地区はネギ畑が多い。
5月某日
美しい光景を見た。
名取市にほど近い仙台市南部に住んでいるのだが、郊外の耕作地帯を車で走っていると、ところどころに林が見える。屋敷林、ここでは「イグネ」と呼ばれる防風林だ。
新興住宅地があちこちに建ち、少なくなっているのがよくわかるが、仙台市内でも、住宅地に囲まれて突然林が現れる地区がある。
また古ぼけた木造住宅も多い。かつての農村の名残であろう。
5月某日
今自分が住んでいる地区の歴史と民俗を知りたい。
現場仕事が終わり、バスと電車を乗り継いで仙台市中心部にある図書館「仙台メディアテーク」に向かうが・・・到着したのは、閉館5分前_| ̄|●
帰り、丸善で山岳ジャーナリスト柏澄子女史推薦の山岳書を幾つか購入。書籍は中古本か図書館で済ませていたが、最近「情報は生もの」という考えに傾きつつある。
5月某日
本日の現場作業後、懲りずに図書館へ。今度はバスで最寄りの公立図書館へ行く。閉館30分前に到着。「屋敷林」「イグネ」で検索するが、記載された書籍は見つけられず、わずかに「宮城県大百科事典」に説明がある程度。そのかわり、ガイド資料として幾つか貴重な山岳関係書籍、特に宮城県人が「船形山」などとセンスと趣のカケラも無い呼び方をする「御所山」に関して貴重な資料見つける。後々、山形の図書館経由で取り寄せられるよう出版社・著者・題名をチェック。
6月某日
所用のため名取市の名取駅へ。ここで「名取百選」と題する観光パンフレットを見つける。これにも、屋敷林「イグネ」は全く取り上げられていない。灯台下暗しと申しましょうか、地元の人間はあまり価値を感じないのでしょうか。
6月某日
現場作業が終わった後、娘と息子へのお土産を購入するため、南仙台は長町にある「THE モール」という巨大なショッピングセンターに行く。
ここで見つけたのが、マーベラスクリーム。
冷たく冷えたプレートの上で売り子のお姉さんがアイスを混ぜ混ぜしてくれるアイス屋さんである。
こだなお店は山形さね!(共通語訳:このようなお店は山形にはありません。)
というわけで、作業服のまんま、お店のお姉さんにティラミスアイスを注文。
作っている間、おねえさんが「ココアパウダーをふりかけま~す」と説明しながらアイスを作ってくれる。
その真ん前に立つ作業服姿の怪すい私。
ま、普段肉体労働してんだから、人間、安らぎってもんが必要だよな。
6月某日。
現場作業が少し延びた。
それから近所のスーパーに行く。
遅かりし内蔵助(古・・・)
惣菜コーナーの激安タイムサービスはとうに過ぎ、売り場は空っぽであった。
ま、こんな日もある。
| 固定リンク
「日常」カテゴリの記事
- お仕事日記2021年2月 & ウルドゥー語の夜 第13夜(2021.02.23)
- PCR検査体験記 & コロナ隔離生活日記 4日目 & ウルドゥー語の夜 第10夜(2021.01.26)
- PCR検査体験記 & コロナ隔離生活日記 3日目(2021.01.25)
- コロナ隔離日記 2日目(2021.01.24)
- コロナ隔離日記 1日目(2021.01.23)
コメント
こんにちは。仙台市在住の者です。
「イグネ」ですが、漢字では「居久根」と書きます。
仙台の居久根では、「長喜城」が有名です。
この辺をキーワードに加えると、情報があると思います。
仙台に住んでいても、興味の無い方はご存知無いと思います。
以下、ご参考まで。
(仙台市)http://www.city.sendai.jp/kensetsu/ryokka/midori100/guide/058/058.html
(NHK)
http://www.nhk.or.jp/special/libraly/02/l0006/l0609s.html
(個人の方)
http://www.chiikibun.com/sendai/04-chokijo/chokijo.html
---
最近、山を歩き初めた者ですが、「エゾハルゼミ」を調べていたら、このブログが検索に引っかかって、おじゃました次第です。
また来ます。おじゃまいたしました~。
投稿: みどりのおやゆび | 2010.06.14 14:34
re: みどりのおやゆび様
コメントとご教示ありがとうございます。
漢字では「居久根」なんですね。
NHKの特集番組は私も興味深く視ていたのですが、テレビの画面ではなく実際の風景として目にした感慨はなんともいえませんでした。
<<仙台に住んでいても、興味の無い方はご存知無いと思います。
なるほど、そうかもしれませんね。
学生時代、その土地の風土・文化で形成された「景観」の大切さを教えられた身としては、地元の観光パンフにすら掲載されていないことになんとも歯がゆい思いを抱いた次第でした。
エゾハルゼミは良い資料みつかりましたか。
蔵王や月山では5月下旬からもう鳴いております。
よろしければ又当ブログにお越し下さい。
投稿: 聖母峰 | 2010.06.15 07:08