干し柿
本日の仙台は冷たい雨。
先日までは風が冷たく、日差しは暑かったのだが、今日の空気は雪を予感させる寒さ。
現場作業後、ウィークリーマンションで一休みしてから所用で仙台駅へ。
行きたい所を幾つか想定していたけれど・・・・
先日の鬱々以来、何か自分が変わったように、訪れてみようという気力が沸かず、すぐJRに乗り込みウィークリーマンションに帰る。
気長に、以前の自分を取り戻すようにしよう。
部屋でゆっくり、NHKFMでプラハ音楽祭特集、スメタナの曲を聴きながら、洗濯、米を研ぎ、夕食。
というわけで、本日も山と関係ない話題。
先週の一時帰宅で実家に立ち寄ったところ、母が干し柿の「手入れ」をしていた。
「手入れ」とは?
うちの母の干し柿作りは、ときどき柿の干し具合をみて、タワシでブラッシングするのだ。
こうすることにより、糖分が表面にしみ出し固まって、真っ白い糖に覆われた干し柿に仕上がる。
ネットで検索すると、現在日本で流通する干し柿のうち35%は輸入物、輸入先は100%中国かららしい。
(雲南省昆明の市場うろついていたら干し柿があったのを覚えている)
我が家ではまだ母手作りの干し柿が食卓にあがります。
私の場合、ほんとは干し柿より干し芋が大好きで冬山にもよく持って行くのだが、干し芋の話題はまたいつか。
| 固定リンク
「日常」カテゴリの記事
- お仕事日記2021年2月 & ウルドゥー語の夜 第13夜(2021.02.23)
- PCR検査体験記 & コロナ隔離生活日記 4日目 & ウルドゥー語の夜 第10夜(2021.01.26)
- PCR検査体験記 & コロナ隔離生活日記 3日目(2021.01.25)
- コロナ隔離日記 2日目(2021.01.24)
- コロナ隔離日記 1日目(2021.01.23)
コメント