秋田日記6/6~11 夏が来る
6月×日
今週もずっと現場作業の日々。
旅館には宿泊者用の秋田魁新報が置いてある。帰りにみんなでコンビニに寄るので、そこでは産経新聞を買い、毎日2紙チェック。
ここのところ、秋田魁新報紙では連日にわたって「山開き」の報道。
山にも行かず現場作業の日々の私にとっては蛇の生殺し状態。
先日は秋田駒、本日は虎毛山の山開きの報道。
その他、鳥海山山麓に幾つかある湿地帯でも「湿地開き」で植生を楽しむ登山者の姿を新聞で知る。
6月×日
作業現場のすぐ近くには、その町内の公民館がある。
夕刻、現場も終了。
さあ帰ろうというところで、トコトントコトンと軽快な太鼓の音。
地元の子供達が集まって、夏祭りだろうか?太鼓の練習をしている。
こうして伝統芸能って生き延びていくんだなあ、と眺める。
6月×日
夕刻、今日も現場は終わる。
現場から宿までは車で20分ほどかかる。
移動途中、某大手企業の敷地内で「竿燈まつり」の練習であろう、写真やテレビでおなじみの巨大なサオに提灯の「竿燈」をみんなで支えている風景を車窓から目撃。
あの竿燈、「練習用」なのだろう、提灯がどれもボロボロだったのが練習の苦労を忍ばせる。
夏は近い。
6月11日
諸般の事情で山形に一時帰宅。
秋田の現場作業が始まった頃、水田は田植えが終わったばかりで、水田に映える山並みが美しかった。
あれから三週間近く、稲も成長が進んでいた。
夕方も遅く山形到着、工場で資機材のとりまとめを終えてようやく帰宅。
自宅のプランターのイチゴもすっかり大きくなり、食卓にあがっていた。
帰宅して少し横になり、そのまま睡眠はとらずに溜まったメール・郵便物処理、さらに管理している某山岳団体のブログを更新、別の山岳団体のウェブサイトに久々に手を入れる。HTML文をシコシコ書き換える、もはや懐かしい作業。兼業ガイドにとっては深夜がワークタイムであります。
| 固定リンク
「日常」カテゴリの記事
- お仕事日記2021年2月 & ウルドゥー語の夜 第13夜(2021.02.23)
- PCR検査体験記 & コロナ隔離生活日記 4日目 & ウルドゥー語の夜 第10夜(2021.01.26)
- PCR検査体験記 & コロナ隔離生活日記 3日目(2021.01.25)
- コロナ隔離日記 2日目(2021.01.24)
- コロナ隔離日記 1日目(2021.01.23)
コメント