金沢から帰ってみると、環境省から分厚い大型封筒が届いていた。

今シーズンから、自然公園指導員やれという通知。(無報酬のボラです)
自然公園指導員って、高山植物つみ取ってるババアとかデジカメかかえて道外れて草原に踏み入るジジイとかを

ハリー・キャラハンみたいにぶちのめしたり、

飛葉ちゃんみたいに蜂の巣にしたり、

仕事人みたいに斬り捨てたりはできないらしい。
任務はあくまでも、「指導と助言」。
でも最近、山で注意すると逆ギレするキチガイとかいるんだよね(経験者語る)
おだやかーにやんわりと、大人の対応しながら、勤めたいと思います。
コメント
「大人の対応」などと言わず、思いっきりどやしつけてください。相手はおそろしく幼稚です。
来年還暦の私が言うのですから間違いありません。
自戒の念を込めて・・・
投稿: 新目真紀子」 | 2012.03.27 20:16
re:新目様
コメントありがとうございます。
<<「大人の対応」などと言わず、思いっきりどやしつけてください。
背中の後押し、ありがとうございます。
月山の場合、ついついコースロープ外れて花のスケッチしていたり、弁当開きしていたりする方がたまにいまして、ほとんどの方は素直にこちらの注意を聞いてくれるんですが・・・御指摘の通り、たまに素直でない方がいるんですよね。
新目様おっしゃるとおり、自然公園の維持管理(への協力)には、厳しい態度も必要となる場合もあると思います。またあらためて自分自身も自然に接する態度を、見直してみたいと思います。
投稿: 聖母峰 | 2012.03.27 22:34
初めましてこんばんは
いつも楽しく?読ませて頂いてます。
私も山に関係する仕事をしてますが、言うこと聞かないヤツは ぜひガツンと食らわしてやって欲しいですね。
個人的には「大人な対応」するから 余計言うこと聞かない気がします。
「こらっ、きさん何しよるかっ!」くらいが良さそうですが なかなか難しいでしょうね…
海外のレンジャーやパトロールみたいに司法権もたせるくらいして欲しいですね。
頑張って下さい。
投稿: ONS | 2012.03.29 00:01
re:ONS様
コメントありがとうございます。
<<「こらっ、きさん何しよるかっ!」くらいが良さそうですが なかなか難しいでしょうね…
怒声も必要だよなと思うことは正直あります。
みておりますと、車道が上まで続き誰でも容易に入山できる山などでは、ホントに山のマナーを知らない方もいれば、人目のつかない場所で高山植物を根こそぎ採掘していく悪質業者まで様々いるわけで、対応も使い分けかなと思っております。
<<海外のレンジャーやパトロールみたいに司法権もたせるくらいして欲しいですね。
今回委嘱の依頼書を受け、真っ先に指導員の権限を確認したのですが、早い話が行政への連絡係というスタンスなのですね。
私の記事ではおちゃらけた書き方をしてしまいましたが、指導に関しても「不快な念を抱かせることのないよう懇切丁寧な態度で接すること」と釘刺されてます(笑)
ONS様ご指摘のように、強い権限を持つ組織に環境保全を担ってほしい、というのは多くの方も願っているのではと思います。
まだ自然環境に関しては勉強不足な点もありますが、微力でも自然公園の保全に役立てるよう頑張ります。
投稿: 聖母峰 | 2012.03.30 07:53