事始め
3月末の某日。
4月を目前に、平成24年度のビジネスダイアリー、山行用の野帳を購入。
金沢で紀伊国屋や大手書店を廻ったが、ついに気に入るものは見つからず、山形に帰ってから購入。
きちんと山やってる方には釈迦に説法だろうが、1月始まりの手帳は、冬山をやる者にとってはシーズンを分冊することになるわけで不便。そこで毎年、記録に用いる手帳の類は4月始まりを買うことになる。
ビジネスマン向けと銘打って、わざわざ土日の書き込み欄が縮小されている製品は、休日命な我々山屋にはもちろんNGである。
兼業ガイド、土木作業員、そして家庭・育児といくつもの時間軸を抱える自分が選んだのは、昨年に引き続き、『4月始まり能率ダイアリーB6版』
現場土木作業員をやっているので、会議やら商談アポなど密な予定は書き込む必要は無い。
山行予定の見通しが容易に把握できるよう、見開き二ヶ月の予定表が私にとっては必要不可欠なので、このシリーズを10年近く使っている。
昨年までは山行用記録野帳としてビジネスダイアリーの小型手帳版を利用していたのだが、今年は思い切って軽量化を図る。今回購入したのは、博文館新社のNo.458・459スケジューラー。超薄型小型手帳と銘打っているように、カレンダーと罫線ページだけのシンプルな内容。もともと山行野帳には場所と時間、気温等の簡単な情報しか記さないし、私の場合は地形図を消耗品と割り切ってガンガン書き込むので、今年度は薄型手帳を使ってみようと判断した次第。
今年度は、どんな内容が書き込まれることやら。
4月1日。
今まで愛用してきた携帯電話、ソニーエリクソンのS002からiphone4sに切り替える。
ちまたにあふれているスマホ本は全く参照せず、家電販売店のデモ機を実際に操作してみて決めた。
だいたいほとんどのスマホ本は時間の無駄。スマホを持つことが目的ではない。スマホをツールとして紹介している本も、デスクワーク勤労者向けばかりで私のような土木作業員には参考にならない。
S002は気に入っていたのだが、
ワンセグはあまり利用しない。
おサイフケータイなんか使わない。
赤外線で情報交換するようなお友達もいない。
携帯でよく利用するのはブラウザである。
WEBメールのチェック、そして公立図書館の蔵書検索だ。携帯のブラウザでは、閲覧できない蔵書検索ページが多いのだ。携帯では日本語と英語しか閲覧できず、韓国やロシアなどの登山サイトも閲覧できない。
またWiFi環境で使用することも考えて、スマホ、iphoneに切り替えた。
仕事の性格上、防水性の有無は悩んだが、防水に無防備な構造のS002を使ってきたこともあり、スマホ選択の際はあえて防水性の有無は無視した。
auの店舗でiphoneを入手したのだが、興味深かったのは、契約後渡されるのはコンサイス2冊分くらいの大きさのiphone入りボックスだけ。
なんと、取り扱い説明書というものが無い。
従来使っていた携帯から次の携帯へ、電話帳の移送もショップでやってくれるのが常だが、iphoneはデータ移送用アプリのダウンロード手順書(A4用紙にプリントしたもの)を渡され、「お客様自身でやっていただきます」と 放 置プ レ イ 。もっとも、私の場合は性格極悪で友達も少ないため、手入力で対応できる程度の電話番号しか入ってないのでどうでもいいのだが。
iphneの受け渡しの際、中身確認ということで箱を開ける。
auショップのお姉さんと、私、両者の真ん中にiphoneの箱。
箱を開けた瞬間、「あー、これしか入ってねーの」と心の中で思い、無表情のまま受け取る。
と申しましょうか、いろいろ迷いながら選んだし、契約料も変わるから少しは緊張して受け取るわな。
するとショップのお姉さんいわく、
『たいてい箱を開けると喜ばれるお客様が多いんですが・・・どうですか?』
さんざん家電量販店でいじってきたんだから別に喜ぶわけねーじゃん!?
過去にauショップ山形大野目店でiphone買ってった連中は、どんだけニヤついた顔で受け取ったリンゴ信者なのか???
もっとも昨年度、様々な媒体の登山関連の情報に接しながら痛感したのは、情報のアウトプットの難しさと重要性。そして情報をただ集めるだけの空しさと、活用・整理することの重要性。
iphoneはあくまでツール。
気負わず、必要な機能を使いこなしていこうと思います。
| 固定リンク
「日常」カテゴリの記事
- お仕事日記2021年2月 & ウルドゥー語の夜 第13夜(2021.02.23)
- PCR検査体験記 & コロナ隔離生活日記 4日目 & ウルドゥー語の夜 第10夜(2021.01.26)
- PCR検査体験記 & コロナ隔離生活日記 3日目(2021.01.25)
- コロナ隔離日記 2日目(2021.01.24)
- コロナ隔離日記 1日目(2021.01.23)
コメント
説明書がない! そうなんです・・・
私も愛用のケイタイが使えない機種になってしまい、やむなく同じメーカーの新機に変えました。同じ系列なのでさして違いはないだろうと思いつつ、箱を開けると薄っぺらい冊子が一つ・・・ 呆然としたものです。今もわからなくなると販売店に聞きに行きます。
必要なのは、山中で小屋に連絡をするとか、昨年のバッテリー上がり救援依頼(←アホか)とかで、格別の機能は必要ないのですけどね。
震災時、同僚のワンセグで状況を知ったのでご老人向けでないものにしましたが、たぶんスマホには縁がないでしょう。軽量かつバッテリー持ちの良い、頑丈な機種を求めてます。
蕗の薹が伸び始めました。
投稿: かもめ | 2012.04.04 10:08
re:かもめ様
<<説明書がない! そうなんです・・・
おお、今はそのような流れになっているのですか・・・
パソコンのマニュアルに並んで、携帯電話のマニュアルって読みづらいテキストの筆頭のように言われてましたが、いざ無いとこんなに不安なものかと思わされました(笑)
<<格別の機能は必要ないのですけどね。
よく海外ニュースでみかける、通話機能とショートメール機能程度のシンプルかつ小型の携帯電話っていいなあと思います。
<<蕗の薹が伸び始めました。
なんだかんだと仕事に追われるうちに、野外でみかけるより先に、天ぷらになったフキノトウを食卓でみかける今春です。
投稿: 聖母峰 | 2012.04.05 01:49
そういえば、、、
TVでやってたけど、iphone4sって、Siriというソフト入れると、受け答えしてくれるヤツですよね。日本語に設定しておけば、かわいい彼女なみに何でも教えてくれるのでは。買ったその場で設定しておけば、説明書は不要ということかな。
今日は公園の桜が咲き始めました。我が家ではタラの芽が夕食に出ます。もちろんハウスでしょ。
投稿: かもめ | 2012.04.05 21:41
<
はい、女性の声で応答してくれます。
「電話」
と話すと自動的に電話モードになり、
「自宅」
と話しかけると、勝手に電話してくれます。
認識してくれないと、「理解できません」と冷たくあしらわれます。もっとやさしい言い方してほしいです(笑)
こちらの桜はまだ固いつぼみです。
爆弾低気圧が過ぎたというのに、まだ朝方はえらい吹雪になったりして、桜はまだまだテレビニュースでしか見られません。
投稿: 聖母峰 | 2012.04.05 22:26