山をめぐる、よしなしごと
7月上旬まで、山に行けないこと決定。
しかし山の話題の方から、私につきまとってくる。
6月某日
現場から車を運転中。
NHKラジオ第二で韓国語ニュースを聴いていると、「タケウチ・ヒロタカシ」ときこえてくる。「シ」は日本語でいう「さん」。ニュースで14座登頂の話題がとりあげられており、竹内の「山登りはたのしいです」というインタビューも紹介されている。ていうか、韓国語はそんなに聴き取れない。
なお竹内の14座登頂は、WEB上で確認する限り中国、台湾のメディアは取り上げているが、韓国メディアはスルーしている。既に14座達成者4名(オ・ウンソンを除く)を輩出しているプライドだろうか。
6月某日
以前facebookでコンタクトをとろうとしていた中国人女性クライマーから返信。
彼女はおそらく中国人初であろう8000m峰のバリエーションルート登攀を昨秋予定していたのだが、残念ながらアクシデントにて登攀中止になった模様。
あらためて彼女のブログを確認してると、中国語と英語の2カ国語で書いてある。某先進国に移住して活躍しているビジネスウーマンとはいえ、やはり情報発信の重要性を思い知らされる。
7月1日
某資格試験のため、金と色欲の街・仙台へ始発の電車で到着。
試験会場が開くまで、仙台駅近くの高速バスターミナルで試験勉強しながら時間を潰す。
待合室の大型テレビは中共の犬NHKを放映しており、たまたま竹内のインタビューを視聴する。
高速バスターミナルという場所柄、リュックを持った中高年もチラホラおり、かなりの人が竹内のインタビューとダウラギリ登山の様子を視聴していた。
彼のインタビュー放映がおわり、私はまた試験テキストに目を移した。
今の現場が一段落ついたら、私も山に戻ろう。
| 固定リンク
「日常」カテゴリの記事
- お仕事日記2021年2月 & ウルドゥー語の夜 第13夜(2021.02.23)
- PCR検査体験記 & コロナ隔離生活日記 4日目 & ウルドゥー語の夜 第10夜(2021.01.26)
- PCR検査体験記 & コロナ隔離生活日記 3日目(2021.01.25)
- コロナ隔離日記 2日目(2021.01.24)
- コロナ隔離日記 1日目(2021.01.23)
「山岳ガイド日記」カテゴリの記事
- 吹雪の森(2021.02.23)
- 陽気の下(2021.02.14)
- 晴れ間の森(2021.02.11)
- 老 木(2021.01.31)
- 八宝堂【山形県上山市】(2020.12.29)
コメント