山の話題いくつか。
この忙しい年末に自宅のプリンタがご臨終。
キャノンBJ200という1999年販売のクラシック機。写真プリントなんかせず書類印刷がメインだし、インクはハードオフで100~300円で投げ売りしているしで重宝してたんですが、ついに観念して家電販売店で在庫処分の複合機を買う。
兼業山岳ガイドなんて小遣い稼ぎと揶揄する田舎山岳会の糞爺がいますが、業務上のコストは結構かかるんだよね。
私の場合、資料のコピー代が年間でバカにならず5円コピー機を利用したり、希少本は図書館でも「禁帯出」になってるから、結局図書館で10円コピーせざるをえない。まあなんだかんだで急ぎ資料をコピーする場面も多かったので、安価な複合機を急遽購入。
で、プリンタの試運転も兼ねて実家の爺婆に頼まれた年賀状印刷しながら、山の話題チェック。
まとめていくつか紹介します。
------------------------------
スチール・エンジェル2012受賞者決定
11月18日の記事で紹介したスチール・エンジェル2012、今年の受賞者は、
Zamin Karor(4303m)北西壁に新ルートを拓いたポーリン、イリーナのペアに決定しました。
(画像右から三人目、受賞決定時のイリーナ)
------------------------------
『Three Cups of Tea』の共著者David Oliver Relin、自殺
David Oliver Relin, Adventurous Journalist, Dies at 49 by The New York Times 2012.12.3
当ブログでも以前取り上げました、『Three Cups of Tea』の共著者、David Oliver Relinが自殺しました。享年49歳。
K2に登り損ねたグレッグ・モーテンソン氏が一念発起してパキスタン各地に学校を作るという感動的な話でしたが、アメリカのテレビ番組でジョン・クラッカワーがグレッグ・モーテンソン氏の行動と本の内容に疑問を提起、アメリカではスキャンダルとなり、裁判沙汰になっていました。
共著者David Oliver Relin氏の自殺に関して、AP通信の取材にもモーテンソン氏はノーコメントとしています。
具体的な死因に関しては遺族の意思により公表されていませんが、鬱病に苦しんでいたとのこと。
『Three Cups of Tea』の問題が、大きな負担となっていたことは間違いないでしょう。
------------------------------
映画『The Summit』
ロバート・レッドフォード主催の「サンダンス映画祭」に2008年のK2大量遭難をテーマにしたドキュメンタリー映画『The Summit』が出品されます。
予告編はこちら↓
2008年K2大量遭難に関する記事
| 固定リンク
「expedition」カテゴリの記事
- 妻にミシンを買ってあげたい アリ・サドパラ(2021.02.19)
- K2冬季登頂さる(2021.01.16)
- 【速報】K2冬季登頂目前か(2021.01.16)
- 講演『地球のタイムカプセル~南極』(2020.12.13)
- 【訃報】ダグ・スコット 逝去(2020.12.11)
「山岳ガイドが読む本」カテゴリの記事
- Everest sandwich(2020.11.23)
- 市川ヒロシ著『どんぶり委員長』(2020.11.12)
- Bernadette McDonald著 『 WINTER 8000 』(2020.09.30)
- 【母よあなたは】The Sharp End of Life: A Mother's Story【強かった】(2020.09.21)
- 著作について話しましょう ベルナデット・マクドナルド インタビュー(2020.04.25)
「山岳ガイドが観る映画」カテゴリの記事
- 映画『富士山頂』のリアリズム(2020.02.16)
- 映画『富士山頂』上映会のお知らせ(2020.02.10)
- あの映画がついにリメイクか?(2019.05.14)
- チョモランマ北面初登が中国で映画化(2019.03.12)
- Uruca II(2019.02.15)
コメント