岩木山にて
訪れるのが一日遅すぎました。
低気圧の団体様が接近中、ご機嫌ナナメな岩木山。
相当発達した前線なのか、異常なまでの暖かさ。
スノーシューを履いて樹林帯を進む。
枝上の積雪が溶け落ち、ピチピチと水滴の音でにぎやかだ。
一時間ほど登高したところで急激に温度が下がり、冷たい風が吹き始める。
それまでの暖かさで緩んだ積雪がドスッドスッと音をたて、あちこちで落ちていく。
岩木山はほぼガスに覆われている。
天候は雨。
空模様も、雪の状態も最悪だ。
気圧接近前のわずかな好天を期待したが、見事に外れたようだ。
天気図からは天候悪化は確実と判断、コーヒーを飲んでから引き返す。
「行けるところまで、とりあえず」
という判断は、私の選択肢には無い。
また来れば良い。
それだけのことだ。
本日の立ち寄り湯は、嶽温泉の「小島旅館」。日帰り入浴は350円也。
玄関には槇有恒氏の色紙が額に飾られている。
『山は悠久に坐し 孜孜として務むる者を抱く』
旅館内、エレベーター前、そして浴室前には正月飾り。
干物のハタハタ、松葉を常緑樹の葉で包んだお供え物。
山形ではみられないお供えスタイルに、ああ津軽に来たんだなあと実感。
硫黄の香る湯で、山よりも今年の現場作業の疲れを癒しました。
| 固定リンク
「山岳ガイド日記」カテゴリの記事
- メンタルの弱さ、強さ(2019.11.26)
- 神田神保町 ろしあ亭 (2019.11.06)
- ヤマガタダイカイギュウと化石掘り 2019(2019.10.20)
- 生者と死者の間(2019.10.19)
- 【レビュー】ストームゴージュアルパインパンツ(2019.10.01)
コメント