相 棒
2009年8月、今使用しているザック、バーグハウスのアリートプロ45を購入した。
あれから4年。
アリートプロの使い勝手は満足している。
某登山用品店のウェブサイトで「さほど背負いやすくない」などと酷評されていたが、そういう方は一度整体にでも通って背中をほぐしてもらってはどうか?
アリートプロのようなシンプルな背面、薄肉のショルダーベルトは少なくとも私の好みに合う。
しかし。
ガイド山行だけでなく普段の個人山行でどうしても改善したかったのが、ザックの底にパッキングしてある装備も素早く取り出したい、ということ。
というわけで、
◎ジッパーで胴体が開き、中身を取り出せる機能付
◎日帰りガイド山行に使える50リットル以上の容量
◎私の好みである、シンプルなデザイン
以上の条件を満たすザックを求めた。
いつも装備の相談にのってくれる天童市のマウンテンゴリラに行く。
ジッパーで中身を取り出せるザックといえば、私の記憶ではダックスしか思い浮かばなかったのだが、今は色々なメーカーが製造しているらしい。
もっとも、
アークテリクス → 値段ゼロ一つ多い
グレゴリー → 私が個人的に大嫌い
というわけで、結局ダックスの製品に落ち着く。
こうしてダックスのピラー50を選択。
長いつきあいになりそうです。
| 固定リンク
コメント
ども! お久しぶりのかもめです。
マウンテンダックス、いいですよ。チビで短足の私には、海外メーカーは身体に合わず探し回りました。付属のレインカバーがギリギリの寸法で使いづらいと連絡したところ、速攻でワンサイズ上のものが送られてきました。長く愛用できそうです。(^^ y
ところで、スマートフォンはGPSが使えるんですよね。山での使用はどうでしょうか? 販売店で聞いても、良くわからないようなのですが。
投稿: かもめ | 2013.04.24 11:12
re:かもめ様
どうもお久しぶりです。
<<マウンテンダックス、いいですよ。
おお、心強いコメントありがとうございます。
実は私高校山岳部で山始めて、初めて買ったマイザックがダックスの65リットルのザックでして、これが本体中央に大きなジッパー付いて中身が取り出せるタイプだったんです。
長いブランク経てまたダックスのザックに戻ったんですが、御指摘の通りレインカバーが標準装備で付いているのにビックリでした。
<<海外メーカーは身体に合わず
これ結構聞きますね。
レディスタイプとかもあるようですけど、欧米の女性は体格いい人よく見かけるし、私も背はちっこい方なので、いっそ「背の低い人向け」とか商品化してくれればいいのに、と思います。
私のスマホ(iphone)GPS機能あり、3G回線につながなくても(要は携帯圏外でも使える)GPSとして使えるアプリ http://diygps.net/
もあるようですが、私は使用していないので、なんともお答えできません。
ご存じのように、スマホのバッテリー消費が激しいので、通信連絡に備えてバッテリー温存のため「機内モード」にしてザックに入れてます。
カーナビのアプリは利用してますので、自宅から登山道までの所要時間予想やルート案内には存分に使っています。
スマホも導入して一年、予備バッテリーの必要も感じてきたところで、ようやく「山用アプリ」を試そうかと重い腰上げ始めたところです・・・
投稿: 聖母峰 | 2013.04.24 22:44