生活日記 2014年7月上旬
ブログ更新サボってる間の日常生活。
7月×日
現場作業に疲れる。
こんな時は、
枕草子で気分転換。
7月×日
人生の進路を踏み誤った日。
世間では「結婚記念日」とかいうらしい。
私の人生設計では、美人で気が強い華僑の娘に婿入りして、尻に敷かれて一生を終わるはずだったのだが。
とりあえずこの店なら絶対に文句が出ない、我が家の定番洋菓子店「パティシェ・ル・ショージ」のシュークリーム買って帰る。
7月×日
多田光毅・石田晃士・椿原直 編著「紛争類型別 スポーツ法の実務」を読む。
いわゆるスポーツビジネスにおける法的紛争をとりあげた本。
後半の第2章は「スポーツ事故に関する紛争」と題し、レジャースポーツ、山岳事故についてもとりあげられている。
登山に関してはニセコ「春の滝」事件が事例としてあげられ新味はないが、いわゆる「免責同意書」の無効性について囲み記事でとりあげられている。
登山はもとより、特にマラソン大会などではいまだに「免責同意書」をよくみかけるが、ここまで免責同意書の無効性が知らされていないのは何なのだろうか?
また同書の「好意による指導」として、本多勝一氏のルポで知られた静岡某団体の遭難事故例(アレを好意による事故と分類するのが適当かはさておき)とならびクライミング事故裁判の判例、「子供会」主催ハイキング事故での判例が掲載されているのは参考になる。
競技会・ツアー・講習会主催者の責任に関しても章が割かれていることを特記しておく。
7月×日
現場作業で疲れる。
帰宅後、古典を読みふける。
7月×日
郵便物が届く。
山岳保険満期のお知らせ。
速攻で継続手続き。山屋な皆様もぬかりなきよう。
7月×日
今年は町内子供会の会長を仰せつかっている。
昔、朝日連峰・竜門小屋の管理人で西川山岳会の遠藤さん宅にお邪魔した時のこと。
会社勤めしながら、山に行く時間をいかに作るかという話題になったとき
「あ、俺は町内会活動とか一切かかわらないっ」
と、遠藤さんは映画シェーンのアラン・ラッドの早撃ちも真っ青の即答でした。
かくいう私、今住んでるトコに移り住んだ立場なもんで、なるべく子供会行事には顔を出す。
で、今日は貴重な土曜日、子供会行事で山形の遊園地へ。
疲れてるせいか、昼過ぎからは休憩室で寝てました。
ゲーム漬けの息子が「動物ふれあい小屋」でウサギと遊ぶことに喜んでいる姿をみて、親として少しほっとする。
これから夏休みで学校も町内会も子供会も行事がてんこもり、なんか保護者の私生活がブルドーザーのごとく蹂躙されていきますな。ははは。
| 固定リンク
「日常」カテゴリの記事
- 三連休(2021.01.10)
- 2021年元日日記(2021.01.01)
- 謹賀新年 2021(2021.01.01)
- 仕事納め(2020.12.26)
- 雪国暮らし 除雪当番の朝(2020.12.21)
コメント