お仕事&休日日記 2015年2月
2月×日
先日に引き続き、福島出張。
今度は福島県の北端、新地町へ。
国道沿いは、津波対策の堤防工事やJR常磐線再建工事の真っ盛り。
ガソリンスタンドの給油レーン全てに、大型ダンプがズラッと並んでいたりする。
夕方、休憩で国道沿いのコンビニを訪れる。
街のコンビニとは違い、女子高生の姿もなく、鳶ズボンを履いた男達が店内にひしめきあっている。
コンビニの駐車場は、土建会社御用達のキャラバンやハイエースでいっぱい。
さて、今夜の宿は
宿の手違いで、私一人、宴会用大広間に泊まることになる。
すんげー広い大広間の真ん中に、布団がぽつんと敷かれている(笑)
宿の人が気を利かせて冷蔵庫、ポット、テーブルは置いてくれた。
家族経営の宿で、無線LANはあるのだがパスワードについて旦那さんもしどろもどろの対応。
めんどくさいのでiPhoneのテザリングで仕事上のメールとファイルの確認を済ませる。
気温の低い夜、宿の人が気を利かせて宴会場のエアコンを稼働させてくれるのだが、止め方がわからないまま眠りにつく。
エアコンの音、何かに似ていると思ったら、沢のそばで幕営した時の、流水の音に似ているのだった。
明日も又、現場作業の日々。
2月×日
急遽休みが取れ、かつ快晴の日。
息子を蔵王スキー場に連れて行く。
先日の天童高原スキー場では頼りない滑り方だったが、先週の小学校のスキー教室を経て別人のようになった息子。「もっとスキー滑りたい」というリクエストに応え、蔵王・上ノ台スキー場へ。
息子はプルークボーゲンで結構急な斜面もグイグイ滑っていく。
リフト乗り場に直行、そしてまた滑る、の繰り返し。子供はスタミナの塊だ。
休憩のため上ノ台ゲレンデのレストラン・チアリーに行くと、「ミス花笠」のタスキをかけた女の子二人が座っていた。え!?彼女たちは何なんだ!?
休憩後、再びやる気満々の息子と共にリフトに乗り込むと、
ゲレンデには長蛇の列。
ミス花笠相手に、「ミス花笠とのジャンケン大会」なるイベントがあるらしい。
え~、ミス花笠なんだからさ、レストランの一般席じゃなくて控え室くらい用意してやれよ・・・
2月×日
今日も山形市内某所でロシア語教室の受講。
先週は福島出張で欠席したため、一日の遅れは大きい。
早めに会場に行き、宮原先生に先週分の教材プリントをいただき、速攻で目を通す。
本日は文法の学習に突入。
まだまだ子音の発音がパッと頭に思い浮かばず、完全な足かせになっている。しくしく。
宮原先生から息抜きの話題として、ロシア人のフルネームの構成「名・父称・姓」について話を聞く。
言葉も文化の一つ、と思う時。
動詞の格変化、男性名詞、女性名詞、中性名詞の変化に、「嗚呼、日暮れて道なお遠し」。
| 固定リンク
「育児」カテゴリの記事
- 都 会 に て(2018.08.18)
- 学 食(2018.07.29)
- 日曜はフレディ・マーキュリー(2018.06.17)
- 2017年9月日記 最後の子供神輿(2017.09.30)
- 花笠の夏(2017.08.07)
「日常」カテゴリの記事
- お仕事日記2021年2月 & ウルドゥー語の夜 第13夜(2021.02.23)
- PCR検査体験記 & コロナ隔離生活日記 4日目 & ウルドゥー語の夜 第10夜(2021.01.26)
- PCR検査体験記 & コロナ隔離生活日記 3日目(2021.01.25)
- コロナ隔離日記 2日目(2021.01.24)
- コロナ隔離日記 1日目(2021.01.23)
「東日本大震災」カテゴリの記事
- あれから8年(2019.03.11)
- アルメニア大地震で活躍したクライマー達(2018.12.11)
- あれから6年(2017.03.11)
- 故・田部井淳子氏と原発事故(2016.12.18)
- 祈り(2016.02.12)
コメント