高千穂峰(たかちほのみね 1574m)
今日、山を見た。
明日、山に登ろう。
そう語ったのは誰だったか。
三週間前、韓国岳山頂から眺めた高千穂峰の美しさ。
どうしても登ってみたいと思い、再び霧島連山を訪れる。
天候は台風の影響を受けて雨。
幾つか気象情報を集め、風雨が強くなる前に速攻で登ることにする。
雨とガスで厳粛さが増す(ような気がする)高千穂河原を抜け、樹林帯も丈が低くなってくる。
森林限界を越えると、道は火山礫の砂利の登り。
まさに「一歩登って二歩下がる」状態。
あれ?
一歩登って二歩下がると後退するよな?
水前寺清子の歌って「三歩進んで二歩」だっけ?
などと、風雨の霊峰でくだらないことを考えながら、ひたすら忍耐と脚力で登り切り馬の背へ。
坂本龍馬が引っこ抜いたといわれる「天ノ逆鉾」が立つ山頂へ。
到着時刻の記録を書き留め、すぐに下山。
高千穂峰山頂部を形成するスコリアの堆積層、見事なまでの朱色を眺めながら下山。
そんなスコリアの堆積層の岩肌にも、植物が根を生やしている。
もっと気候が穏やかで栄養に満ちた環境はあるだろうに、なぜにこんなところに根を生やすのだろうか。
花も植物も乏しい、火山礫の山。
雨と風で殺風景ですらある光景に、霊峰の威厳を感じました(すくなくとも私は)。
往路とはコースを変え、復路は高千穂河原の天孫降臨神籬斎場(てんそんこうりん ひもろぎさいじょう)を通るコースにします。樹林帯に入ると鳥の声。気温が高くなれば、この森もまたセミの声に満ちるのでしょう。
もともと霧島神宮があった場所ですが、霧島の噴火の度に焼失、高千穂峰の登山口である高千穂河原はその社殿跡地になります。
今関わっている現場仕事の完遂、今後予定している夏山登山の成功、家族の健康、ガイド仲間の安全、etcetc・・・欲張りなお願いを込めた参拝を済ませ、駐車場の車へと向かいました。
| 固定リンク
「山岳ガイド日記」カテゴリの記事
- メンタルの弱さ、強さ(2019.11.26)
- 神田神保町 ろしあ亭 (2019.11.06)
- ヤマガタダイカイギュウと化石掘り 2019(2019.10.20)
- 生者と死者の間(2019.10.19)
- 【レビュー】ストームゴージュアルパインパンツ(2019.10.01)
コメント
「三歩進んで二歩」よりも「九歩進んで六歩」、さらに「十五歩進んで十歩」戻されるとなると絶望的な気持ちになりませんか?「三百歩進んで二百歩」、滑落事故です。
投稿: pfaelzerwein | 2015.07.12 23:31
re: pfaelzerwein様
<<絶望的な気持ちになりませんか?
高千穂峰では幸い、一歩二歩程度で助かりました(笑)
でも日本のハイキングコースでも「三百歩進んで三百歩」戻る方とか、「新記録のスピードで下山」(これW・ハーディングの表現です)する方が新聞記事になってますので、私も油断せず歩こうと思います。
pfaelzerwein様ブログのデジタル音源の記事、興味深く拝読しております。
投稿: 聖母峰 | 2015.07.13 22:06