【悲報】 ダックス、破産申請
某SNSで知りましたが、ザックメーカーのダックスが7月13日に破産申請を行ったようです。
TSR速報(大型倒産情報・注目企業動向) (株)ダックス 東京商工リサーチ
高校山岳部で最初に買ったザックが、ダックスの『Mt.アスガード』というフロントジッパーの65リットルザック。
それからいろいろなザックを使いながら、ガイド活動を続けて選んだのがやはりダックスのピラー。
チャラチャラゴテゴテしたグレ何とかやオス何とかと違い、質実剛健なデザインが好みでした。
まことに残念な報道です。
| 固定リンク
「クライミング」カテゴリの記事
- ヤーニャ・ガンブレット、彼氏と別れる(2021.02.22)
- クライミングが人類に貢献する時(2021.01.23)
- 【訃報】チェザレ・マエストリ逝く(2021.01.20)
- 【訃報】ジョージ・ホイットモア逝去(2021.01.03)
- 【訃報】ハミッシュ・マッキネス逝去(2020.11.24)
「アウトドア」カテゴリの記事
- ベーカリーカフェ メリメロ(2020.12.25)
- パタゴニアの沈黙(2020.09.23)
- 【訃報】ゴアテックス発明者 ロバート・W・ゴア氏逝去(2020.09.21)
- 月山湖上のプライド(2020.08.11)
- 民衆を叩く人々 アメリカ・パークポリス(2020.07.01)
コメント
えっ えええぇぇぇ~ マウンテンダックスが~
“生産委託を行っていた商品に大量の不良品が発生。返品対応で7000万円の損失が発生し債務超過に陥った。”・・・・ これって海外で製造させると、よくあるパターンです。私も超有名衣料メーカー勤務中に何度も泣かされましたよ。指示通りの品物が6割あれば、とんでもなくラッキーで、送った資材が煙のように消えたなんてザラ。現地に監視要員をつけ、契約の8割も見込めない時点で見限りました。
ダックス、地味なメーカーでしたが、実用本位の使いやすさが好きでした。不具合への対応も良かった。いつか再建することを願っています。 (涙)
投稿: かもめ | 2015.07.17 10:03
re:かもめ様
<<えっ えええぇぇぇ~
そうなんです・・・
宿の部屋の窓を開けて『あ゛あ゛っ~!!』と叫びました(心の中で)
今のご時世では海外生産はコスト面から避けられないんでしょうけど、かもめ様お書きのようにリスキーなんですね・・・
ザックメーカーと書きましたけど、私が岩を学んだ当時全盛だったシットハーネスもdax製だったんで思い入れ多しです。
投稿: 聖母峰 | 2015.07.17 20:52
創業当時DAXは東京台東区浅草橋にありました。昔所属していた山岳会の先輩が、創業者の半谷貞夫氏の知人でした。その伝手でザックを直に買いに行きました。そこでミシンを踏んでいたのがプロガイドでもあった森 鐵彌氏でした。
半谷さんの印象は豪放な人。目がキラキラしてました。
故長谷川恒男氏と同時行動で、冬に穂高岳屏風岩から北鎌尾根への継続した話を聞かせてもらいました。裏話は面白かったです。
長谷川恒男氏考案の三大北壁を登るための、ザックやツェルトを制作して、一般にも販売してました。
ICI石井スポーツのオリジナル、ヘッド・ウォールブランドのシットハーネスありましたね。
投稿: K島 | 2015.07.19 22:16
re:K島様
先年に続き貴重な経験談、ありがとうございます。
<<裏話は面白かったです。
某SNSでも半谷氏の継続登攀の事が強調されておりましたが、「豪放」な方ですか。
<<長谷川恒男氏考案の
今回の記事慌てて短く書いたのですが、そうなんですよね、私が山始めた頃のダックスといえば長谷川恒男氏のアイデアが反映された製品、というイメージ大きいものがありました。
様々なメーカー、様々な経営者が存在する訳ですが、クライミングの歴史を創りその実際を知る方が、このような形で退かれていくのはなんともいえない気持ちです。
投稿: 聖母峰 | 2015.07.20 22:04