富山滞在日記 2016年9月 その2
9月×日
今日もしつこく「とろろ昆布おにぎり」
現場の帰り、先日より大きいショッピングセンターに立ち寄る。
そこでようやく、見覚えのあるおにぎり発見。
コンビニのファミリーマートの販売データでは、「とろろ昆布おにぎり」は富山・石川・福井のみの限定販売。
北陸の中でも、富山、そして福井の敦賀地区で特に売り上げが良く、石川県におけるそれの1.5倍を誇るという。
仕事帰りのローカルラジオでも、富山県人ならではの食として「とろろ昆布おにぎり」の話題。
やっぱり美味しいです。
参考文献: 読売新聞富山支局編 『富山なぞ食探検』 2008
9月×日
現場作業の昼飯はコンビニ食。
近所のセブンイレブンで買い出しするのだが、いつも気になっているのが、販売コーナーの一角を占めている「おわら風の盆」グッズ。
富山特有の盆踊りの一種らしいのだが、カレンダー、楽曲のCD、踊り方DVDなどが販売されている。
富山市内あちこちのコンビニで買い物したが、「おわら風の盆」グッズを売っているコンビニはそのセブンイレブンだけだった。
コンビニエンスストアは、「識者」と呼ばれるセンセイ方には画一的な店舗・商品として地方文化の破壊者のような扱いをする人もいるようだが、はたして本当にそうなのだろうか。
日本各地で伝統行事や風習が廃れているのは現実である。
しかし、先の記事でアップした「とろろ昆布おにぎり」もそうだが、地域の文化というものは私たちが想像する以上にしぶとく生き残るものなのかもしれない。
| 固定リンク
「日常」カテゴリの記事
- お仕事日記2021年2月 & ウルドゥー語の夜 第13夜(2021.02.23)
- PCR検査体験記 & コロナ隔離生活日記 4日目 & ウルドゥー語の夜 第10夜(2021.01.26)
- PCR検査体験記 & コロナ隔離生活日記 3日目(2021.01.25)
- コロナ隔離日記 2日目(2021.01.24)
- コロナ隔離日記 1日目(2021.01.23)
「民俗・風土」カテゴリの記事
- 鮭の新切教室 第2回目(2021.02.07)
- 鮭の新切 (ようのじんぎり)(2020.11.29)
- 御大日尊御開帳 山形県真室川町西川地区(2020.10.31)
- 庄内の胡麻豆腐(2020.10.24)
- 貧乏の神送り 山形県 小国町 白子沢地区(2020.08.02)
コメント