快晴、そして雨
月曜日、夜。
会社から帰宅した後、昨日の火打岳から戻った後すぐ洗濯していたウェアはじめ装備をとりまとめ、車に押し込み、上高地にむけて出発。
JMGA(日本山岳ガイド協会)の資格更新研修のため、上高地に向かう。
一人で夜通し運転、体力は
漢気でカバーするのが立正大学体育会山岳部(え? 僕だけですか? )、しかし睡眠不足はいかんともしがたく、上信越自動車道で何度も蛇行運転しながら(おまわりさんごめんなさい)、翌朝7時、沢渡バスターミナル駐車場に到着。
快晴の下、穂高方面を眺める。
かっぱえびせんじゃなかった河童橋は閑散とした雰囲気。
6月、緑のいい季節でありながら観光客も少なく、好きな人には穴場な季節らしい。
汗ばむ陽気、この日松本や長野は35度の暑さ。
翌日は梅雨前線がバリバリ活躍して中部地方は大雨。
上高地の気温も14度。
アンダーシャツに夏用シャツ、さらにゴアの雨具を着用しても肌寒い。
完全装備の私達ガイド連中が歩いていると、サンダル履きや半袖姿の観光客と多くすれ違う。
この違和感、中央蔵王の刈田岳を完全フル装備で登った時と同じ感覚にとらわれる。
研修中、どうしても撮影したかった「ベニバナイチヤクソウ」。
山形では、蔵王、しかもスキー場周辺の中腹でしか見たことがありません。
上高地では梓川の川岸に群生してました。観光地とはいえやはり環境は山深い。
同じく研修を受けたガイドの皆さま、お疲れ様でした。
| 固定リンク
コメント