2月上旬のあれこれ
2月上旬、社内失業を満喫するつもりだったが、人手不足はなはだしく、なぜか不良社員の私が現場作業精鋭部隊の増援に駆り出される。
市内の現場なので早めに帰宅できるものの、疲労度が大きいため、夜は自宅でもPCは開かずに寝る。
以前書いたマーゴ・ヘイズの記事にならったわけではないが、寝る直前はネットを閲覧しないようにすると睡眠の質が違うような気がする。
2月某日。
帰宅して夕食に出された「鯉の洗い」で自分の誕生日であることを思い出す。
本日で3億8千万歳(※諸説有り)。今年もいい年の取り方をしたい。
2月某日。
現場作業進行中、ふと空をみると、
太陽の「日暈(ひがさ)」は見慣れているが、そこから少し離れたところに、日暈とは逆向きの虹を目撃。
後でしらべてみると、「環天頂アーク」らしい。
大気中の六角板状の氷の結晶が地面に水平に浮遊した状態でみられるという。
地震の多い日本では、「地震の予兆」などと言われるらしいが、実際には何の因果関係もなく、「環天頂アーク」も結構な頻度で目撃されるらしい。
私もまだまだ自然への観察眼が必要ですな。
2月某日。休日。
公立図書館で資料調べを終え、駐車場に隣接した文翔館(旧・山形県庁)に立ち寄る。
平成29年度文翔館企画展「和菓子の木型」の展示を見学。
木型の造形美が素晴らしい。
中にはビスケットの木型というのもある。
これは「ビス饅」と呼ばれた、ビスケットの中に餡を入れた独特のお菓子に使われたそうな。
ちなみに和菓子の木型の原木はヤマサクラ。適度な堅さをもち、狂いが少ない材質としてヤマサクラが選ばれているという。
展示されているのは山形の菓子木型職人である配野熊蔵、その息子である長十郎、長十郎の弟子の鏡源蔵の各氏によって大正~昭和初期にかけてつくられたもの。
展示は山形市・文翔館3階展示室、3月11日まで。
| 固定リンク
「日常」カテゴリの記事
- お仕事日記2021年2月 & ウルドゥー語の夜 第13夜(2021.02.23)
- PCR検査体験記 & コロナ隔離生活日記 4日目 & ウルドゥー語の夜 第10夜(2021.01.26)
- PCR検査体験記 & コロナ隔離生活日記 3日目(2021.01.25)
- コロナ隔離日記 2日目(2021.01.24)
- コロナ隔離日記 1日目(2021.01.23)
「民俗・風土」カテゴリの記事
- 鮭の新切教室 第2回目(2021.02.07)
- 鮭の新切 (ようのじんぎり)(2020.11.29)
- 御大日尊御開帳 山形県真室川町西川地区(2020.10.31)
- 庄内の胡麻豆腐(2020.10.24)
- 貧乏の神送り 山形県 小国町 白子沢地区(2020.08.02)
コメント