休日日記 5月27日
ウィークリーマンションに入った翌日は日曜で休み。
生活環境を整えるために片付け物、近所で買い物。
市立小樽図書館で調べ物をした後、小樽市奥沢地区へ。
奥沢地区の真言宗・不動院という寺で開催されている例大祭を訪問。
事前の調べ物で驚かされたのが、5月末から小樽市では連続して例大祭が各所で行われる。
平成30年小樽市内のお祭り(神社例大祭)日程 小樽市ウェブサイト
北海道では夏は短く、春が終わればすぐに秋になるとも言われる。その合間に田植えが行われ、ちょうど初夏の時期に豊作を祈願する祭りとして行われること。
小樽をはじめとした日本海側では、かつてのニシン漁の盛況にあわせて祭りが行われたこと。
などがこの時期に例大祭が集中する理由らしい。
小樽市の例大祭の中でも、不動院は唯一、寺院での祭りである。
奥沢地区に徒歩で進むと、祭りの帰りらしい小学生の集団と幾つもすれ違う。
山形でみられる、いわゆる祭り・縁日と異なり、寺院の境内に多くのテーブルが並べられ、地元の方々とおぼしき家族連れでいっぱいです。
大人達、特に男性はほとんどの方がビールがまわっているのか、顔が赤い。
お祭り価格の焼きそばを食して帰りました。
北海道、桜は散りましたが八重桜はまだ市街地のあちこちに咲いてます。
空き地を彩るのは、たぶんワスレナクサ。図鑑で確認してみましたが、エゾムラサキではないようです。
書店で地形図を購入。
不良社員の私、来週の休みの準備もぬかりなく。
北海道外の人間があまり立ち寄らない、かつ地元の人々に愛されている低山を登りたいと思っています。
参考文献:小田島政子著『北海道の年中行事』北海道新聞社刊 1996、合田一道著『北海道 祭りのロマン』北海道新聞社刊 1982
| 固定リンク
「日常」カテゴリの記事
- お仕事日記2021年2月 & ウルドゥー語の夜 第13夜(2021.02.23)
- PCR検査体験記 & コロナ隔離生活日記 4日目 & ウルドゥー語の夜 第10夜(2021.01.26)
- PCR検査体験記 & コロナ隔離生活日記 3日目(2021.01.25)
- コロナ隔離日記 2日目(2021.01.24)
- コロナ隔離日記 1日目(2021.01.23)
「民俗・風土」カテゴリの記事
- 鮭の新切教室 第2回目(2021.02.07)
- 鮭の新切 (ようのじんぎり)(2020.11.29)
- 御大日尊御開帳 山形県真室川町西川地区(2020.10.31)
- 庄内の胡麻豆腐(2020.10.24)
- 貧乏の神送り 山形県 小国町 白子沢地区(2020.08.02)
コメント