ラトックⅠ峰で遭難のアレクサンドル・グコフ救出さる
カラコルムのラトックⅠ峰北稜トライ中に遭難した、ロシアのアレクサンドル・グコフが本日31日朝、無事にヘリで救出されました。
ロシアのアレクサンドル・グコフ(42)、セルゲイ・グラズノフ(26)のペアが今夏ラトックⅠ峰、ジェフ・ロウが未踏に終わった北稜の完登を狙い入山しましたが、悪天のため退却を決断。
7月24日、下降中にセルゲイ・グラズノフが転落、彼が主な装備、食糧、ガスを持っていたため、ほとんど身一つの状態でアレクサンドル・グコフがラトックⅠ峰北稜に取り残されることになります。同日、アレクサンドルはSMSで救助を要請。
早速パキスタン当局のヘリが飛びアレクサンドル・グコフの位置を確認、残念ながらセルゲイ・グラズノフの死亡が確認されます。このときは救助に至りませんでした。
同じカラコルムに遠征中のポーランドのアダム・ビエリツキ、ドイツのダーフィット・ゲットラー、K2スキー滑降を果たしたアンジェイ・バルギエルらが救援のため駆けつけますが、ヘリを含む救援活動は悪天に阻まれます。
ロシア国内では救援のためのクラウドファンディングが立ち上げられ(ロシア登山界は国内外におけるクライマー遭難時の支援金活動が非常に早い)、7月30日には山岳救助に精通したヘリパイロット2名がモスクワ・シェレメーチエボ空港からパキスタンめざし出発。
取り残されたアレクサンドル・グコフに肉薄するパキスタン当局のヘリ
31日、パキスタン当局(アスカリ社)のヘリが救援活動のため、余分な装備、さらには燃料も減らして身軽にして救援のため飛行。
晴れ間を突いて、ついにアレクサンドルのもとに到達。
しかしここで思わぬ事態。
ヘリでアレクサンドル・グコフを引き揚げようとした矢先、彼のセルフビレイが解除されないままであることが判明。ヘリはそのまま飛び立ち、機体がバランスを崩すほどでしたが、ついにはセルフビレイをとっていたピンをぶっこぬいてアレクサンドルを収容。そして無事にベースキャンプに帰還したものです。
海外メディアでは「アレクサンドルがセルフビレイ解除を忘れた」と報じていますが、ロシアの関係者は彼が衰弱してカラビナを開閉するのも困難だったためと説明しています。
1週間、北稜に取り残されたアレクサンドルは言葉を発するのが困難なほど衰弱していましたが命に別状なく、スカルドに搬送されました。
今回の救出に活躍したパキスタン関係者。後列の赤いジャケットを着た男性が救出時のヘリパイロット。
救出時は軽量化のため燃料を減らしていたこともあり、ヘリの燃料残量もギリギリ、アレクサンドルもここ3日間は食糧も底を尽き、その容体から明日以降は生存していたか危ぶまれる状態という、ロシア関係者いわく「奇跡」の救出劇となりました。セルゲイと共に主な装備が転落してしまったものの、テントはアレクサンドルが持っていたこと、一部報道ではガスストーブは使えたとも伝えられていますが、そのことが生存の鍵となった模様です。
今夏のラトックⅠ峰はシーズン初め、実力者揃いの韓国隊3名も雪崩で負傷敗退するなど、未だ未踏を誇る壁、リッジを擁したまま、次のクライマーを迎えることになります。
亡くなったセルゲイ・グラズノフの安らかならんことを、そしてアレクサンドル・グコフの1日も早い回復を祈ります。
| 固定リンク
« 学 食 | トップページ | チョコレート最強伝説 »
「expedition」カテゴリの記事
- 妻にミシンを買ってあげたい アリ・サドパラ(2021.02.19)
- K2冬季登頂さる(2021.01.16)
- 【速報】K2冬季登頂目前か(2021.01.16)
- 講演『地球のタイムカプセル~南極』(2020.12.13)
- 【訃報】ダグ・スコット 逝去(2020.12.11)
コメント