さよなら2018年
12月26日。
今秋はずっとハードな現場続き。
それが一区切りつき、アメリカ出張から帰国してからは別の現場のお手伝い。
現場担当で最年長のYさんが
「事故なしで、いい正月迎えたいよな」と帰りがけにつぶやく。
『いい正月』というフレーズに、ようやく年末が押し迫っていることを実感。
12月27日。
現場の一大イベントである、高所鉄骨解体作業。
イキのいい20代前半のA君と私とで、鉄骨の最高所まで登る。
天候はあいにくの小雪。冷え切った鋼材に熱を奪われ、身体を支える両手がジンジンと冷えてくる。
鉄骨材の表面が凍結する前に、仕事を終えなくてはならない。
2人で防雨雪用の分厚いシートを撤去。
その瞬間、視界が開ける。
地上10数メートルの高さの足場から、うっすら雪化粧した山形市内が一望できる。
これから冬だなあ、という実感。
皆の協力で粛々と作業は進み、危険性の高い解体作業も無事終了。
12月28日。
会社の大掃除。
現場がたてこんでいるため、部署の若い衆達は現場撤収。
「さっさと片付ければ、皆、会社の忘年会に出られるんじゃないか?」
職場のリーダーKさんの進言で、帰ってくる若い衆たちが持ち帰ってきた工事機材を、ピラニアのようにたかって片付ける。
大雪の中、今年の業務も終了。
会社の忘年会後、携帯にお呼びだしの連絡をいただき、山形駅前の飲み屋で午前3時まで痛飲。
年内中はパンシロンがおともだちです。
--------------------------------------
2018年。
自分でも特にきっかけは思い出せないんですが、意識して山に行く回数は減らし、高齢の母の世話にまわったり子供達の買い物につきあったりした一年でした。
思い返しても理由はよくわからないのですが、今年ほど家族とともに過ごせる時間が 「ありがたい」 「普通でいられることの幸福感」 を感じた年はありませんでした。
絶え間なく続く、日本各地から報じられる災害の報道を見聞きしたためでしょうか。
世界各地の紛争の報道を見聞きしたためでしょうか。
各地の民俗行事で、親子連れの姿を見ていたためでしょうか。
私も、変に歳取ったことを自覚してしまっているのかもしれません。独身のときは会社の長期休みに入ると「明日からタイの少数民族見に行ってくる。じゃ。」と言い残して成田空港行き夜行バスに乗り込んだものでしたが。
今年もブログ更新をさぼっていたにも関わらず、毎日多くの方々にアクセスいただき、ありがとうございました。
当ブログをご愛顧いただいている方々も、そうでない方々も、どうぞ良い年末年始をお過しください。
| 固定リンク
「日常」カテゴリの記事
- お仕事日記2021年2月 & ウルドゥー語の夜 第13夜(2021.02.23)
- PCR検査体験記 & コロナ隔離生活日記 4日目 & ウルドゥー語の夜 第10夜(2021.01.26)
- PCR検査体験記 & コロナ隔離生活日記 3日目(2021.01.25)
- コロナ隔離日記 2日目(2021.01.24)
- コロナ隔離日記 1日目(2021.01.23)
最近のコメント