初夏キャンプとブナの森探検 2019 第1日目
山形県朝日少年自然の家企画「初夏キャンプとブナの森探検」に久々のフル参加。
朝日少年自然の家敷地内のキャンプ場にて、参加者にテント設営を説明する山口さん
所員の山口さんからテント設営レクチャーを受けた後、参加者たちのテント設営を手伝う。
私「このポールをそのスリーブに差し込んで・・・」
参加者「ポール???」
親子参加のお母様方も、子供達もキャンプ初心者。
「この棒を、その布地がトンネルみたいになったところに差し込んで下さい」
普段何気なく使っているキャンプ・テント用語も、わかりやすく置き換えて伝える。
第1日目の夕食は野外炊爨として、
薪を使ってカレーを作ります。
米もカレーも、焚き火で調理。男の子達は面白がってガンガン焚き火を燃やして強火になります。
親子参加でお父様お母様が付き添いの班は焚き火も任せられる一方、小学生の女の子だけの班がいるので、私はこちらをフォロー。
問題は鍋で米、御飯を炊くこと。作り方は所員の工藤さんがきちんと事前に説明してくれたのだが、いざやってみると水加減など不安になるらしい。
登山をやっているということで「大滝さん、これくらいでいいですかね」といろんな人から水加減を聞かれる。
私、たしかに学生の山岳部時代は生米をコッヘルで炊いてましたが、最近はめんどくさいのでアルファ米(お湯に浸すと炊いた御飯同様になる加工米)しか使ってませーん。
とは弱音も吐けず、昔の記憶を頼りに各班の米炊きの様子をみる。
面白がって薪をガンガンくべる男の子たちと違い、女の子たちはおっかなびっくりなので、焚き火の調節から米の入った鍋の様子見まで私が面倒をみる。
参加者皆さん、米の炊きあがり、どのタイミングで鍋を下ろしたらいいか迷うようだ。「はじめちょろちょろ中ぱっぱ、赤子泣いても蓋とるな」と言われるが、ある程度水蒸気が出なくなったら私は蓋をとって様子を見る。それから匂い。焦げ臭い匂いになる前に火から下ろす。
別の班のお父様から「もう鍋を下ろしてもいいでしょうか」と訪ねられる。中を見ると『蟹の穴』もできてばっちり。下ろして蒸らすことを指示。
さて女の子たちの班に戻る。水加減が少なかったのか、鍋から水蒸気が出ない。一度蓋をとるが、米につやがありすぎ(まだ水分多め)なので「まだもう少しだよ」と答える。
それを2、3回繰り返しただろうか。女の子たちも待ちきれない様子で、後ろを振り向くと、
↑これくらいの鋭い視線が女の子6人分、私に集中している。やべえ、この鍋の米の炊きあがり絶対失敗できねえ!
中をみても「蟹の穴」はできてない。私の経験と勘を頼りに鍋をおろし、味見させてもらう。
少し堅めだけど、中の米は芯もなく完成状態。「できあがりだよー」と、もうしゃもじを持って待ち構えている女の子達に引き渡す。
炊事場を巡回して再び女の子達の班をみてみると、所の次長が「女の子達の御飯、全然焦げてない」とびっくりしている。「やっぱり女の子だから水加減上手だねー」火加減を見続けたことは知らないふりして、私も一緒に誉めてあげる。
所員・スタッフ用の夕食。柏倉さんに美味しく作ってもらいました。
順調に夕食作り・食事もおわり自由時間。
私物を取りに自然の家駐車場に行くと、夕暮れの蔵王連峰があまりにも美しい。
夕暮れのキャンプ場。私のねぐらは一番奥、エスパースマキシムミニ。
夜はお楽しみ、盛大なキャンプファイヤー。
自然の家で提供してくれたのが、スモア。マシュマロを焼いてクラッカーと板チョコで挟んで食べるお菓子だ。
キャンプファイヤーも終わり、テントに戻って一休み・・・とシュラフに横になったのがまずかった。
今週の仕事の疲れか、そのまま眠り込んでしまった。スタッフミーティングが22時から開始だったのだが、目が覚めて時計を見るともう23時。
後で伺った話では、一緒に参加していたキャンプ協会の石井さんも気を遣って下さって私を起こさなかったとのこと。
「みなさんすみませーん」と思いつつ、シュラフの中で再び眠り込む。
| 固定リンク
「ブナ林ガイド」カテゴリの記事
- ヤマガタダイカイギュウと化石掘り 2020(2020.10.25)
- Lost But Won(2020.08.09)
- ブナの森探検 2020(2020.06.07)
- 春のブナ林へ(2020.04.04)
- 春は別れの季節(2020.03.10)
「アウトドア」カテゴリの記事
- ベーカリーカフェ メリメロ(2020.12.25)
- パタゴニアの沈黙(2020.09.23)
- 【訃報】ゴアテックス発明者 ロバート・W・ゴア氏逝去(2020.09.21)
- 月山湖上のプライド(2020.08.11)
- 民衆を叩く人々 アメリカ・パークポリス(2020.07.01)
コメント