言 葉
某企業様からご依頼をいただき、社員旅行の一環としての月山登山をガイド。
私もガイド資格取得以来、こんなのは記憶にないというくらいに月山山中も猛暑。牛首を通過しても吹き出す汗が止まらない。
クライアントの若い女の子が疲労のためか、歩くのが極端に遅くなり田中ガイドが付き添う。
私は先行して他の皆さんを率いてベンチ場で休憩していたところ、田中ガイドから携帯に連絡か入る。背負い搬送でいくので荷物を分担する用意をしてほしい由。
「搬送しますので、恐れ入りますが若い男性の方、荷物の分担に御協力お願いします」
と私が声をかけたところ、同行している若い女性たちから
「はんそう!」
「そんなに具合悪いんですか!」
私たちガイドが何気なく使う「搬送(はんそう)」という言葉、「救急車での搬送」のようなイメージを持たれてしまったらしい。あわてて背負い搬送であることを説明する。
田中ガイドがハーネスを巧く使ってザック搬送。私は先行してフォローにまわる。
ワンピッチ歩いたところで体調不良の女性を下ろす。他のお客様が付き添って歩ける程になっていたので、背負い搬送を解除。
ちょうどそのとき、同行していた小学生の男の子が「おしっこしたい」と言い出す。
リフト上駅への登り返し、藪の多い登山道の手前まで来ていたので、田中ガイドがそのまま男の子を連れて行くことになった。
「このおじさんに連れてってもらうんだよ」
とお客様達が言うと、田中ガイドが
「いや、おじさんじゃなくて、お兄さんと呼んで欲しいなあ~」
その一言で、女性の搬送で緊張しきっていたお客様皆さんがどっと笑い、一気に緊張がほぐれる。
私のようにうかつに「搬送」の一言で無用な緊張を与える場面もあれば、田中ガイドのようにさりげない一言で大勢の人間の緊張を消し去る場面もある。
言葉って、難しい。
| 固定リンク
コメント